第一巻(第一段〜第十段)


第一段

人間は万物の霊長などとたかをくくっているが、じつは人間ほど弱く地球の環境に合わない生物はない。なぜなら、およそこの世の中で裸で生きられないのは人間だけだし、裸足で歩けないのも人間だけだからだ。他の生物は毛皮や甲羅や鋭い爪を持ち、立派に裸で裸足で生きられるのに。人間は「快適さ」と引き換えに取り返しのつかないものを捨ててしまったのかもしれない。食べ物を調理しないと腹を壊すのも、洗わないと病気になるのも、おそらく人間だけだ。

第二段

文明とはなんだろうと、ふと考えてみた。便利な生活・・・それはがまんしなくてよい生活。じゃまくさいことをしなくてよい生活。でも、人間ってスグその状態に慣れてしまって、もっと便利を求めてしまうから、その追究はたぶん果てしなく続くんだろう。その結果、がまんできない・じゃまくさがりの人間がいっぱいできることになる。そして口々に言うのだ。「おい、じゃまくさいじゃないか。がまんできないじゃないか。きれちゃうぞ。」てことは、今の子供たちの姿は実に正解。まさに人類の求めてきた姿ということになる。そして、じゃまくさくない生活実現のため(堕落した生活実現のため)に毎日毎日じゃまくさいことを汗びっしょりになってやっているのが大人ということになるのかな。

第三段

昔、上賀茂神社で不思議な老人に出遭った。「わしはずーっと水で走る車を考えていた。しかし、年やからもう無理じゃ。君は若い。是非研究して実現してくれ。」そう言うとその人はすたすたと去って行った。なるほど水ならタダだし、排気ガスも出ない。その代わり酸素と水素が出る。走れば走るほど街がキレイになる車だ。水素はウサギさん風船にして子供に配ろう。海辺では海水を使う。自動蒸留装置で水と塩を分ける。で、しばらく走ると酸素が出て、ウサギさん風船と袋詰の食塩ができるのだ。子連れの奥さんにあげよう。まさに夢の車じゃないか。ひょっとすると、あの人は神だったのかもしれない。ある年の正月のできごとである。

第四段

人間はやがてまんじゅうになると思う。世の中バーチャルばやりで、ほとんどのことが、やらなくてもやった気になれる。ジェットコースターだって乗らなくても乗った気になれる。そのうちあらゆるスポーツも「カパッとはめればすっかりその気」」キットが発売され、いながらにして100%その選手になれるようになるだろう。同様に旅行だって5泊6日アメリカちょっとドキドキゲームでできるようになるし、恋愛もセックスもヒロスエうふふゲームかなんかでできるようになる。それも100%リアルに!だって脳がそう感じればいいだけなんだから。食べ物も純度100%エネルギーで噛む必要も排便の必要もなくなる。まさにコンピューターの恩恵ってとこだ。かくしてまるで動く必要の無くなった人間の手足も口も内臓もどんどん退化を始め、脳だけが肥大する。そしてできあがった姿はまさにまんじゅうそのものだ。

第五段

続・まんじゅう。ではまんじゅうになるまでに(人間の形でいられなくなるまでに)どれぐらいの年数がかかるのだろうか。明治からたった100年で顎の骨格が大きく変化したことを思えば、そんなに遠いことではないと思う。生殖はコンピュータで優秀と認められた遺伝子のみをクローンで増殖させる方法が採用される。意思の伝達は脳につながれたコードにより、コンピュータが読み取ってくれる。やがて地球上にはコンピュータでベストコンディションに保たれたケースに、ずらっとまんじゅうが並ぶ日が来るのだ。最後の『人間』がスイッチを入れたその日から。

第六段

裸で素手で戦って、人間は何に勝てるだろうか?ライオン、トラは問題外。馬、牛。勝てないなあ。犬、猫。う〜ん、怖いな。うさぎ、ねずみ。捕まえたら勝てるかも。でもスピードあるしな・・・。蜂。無理。蚊、蟻。1匹ならなんとか。でも集団で来られたらやばいかも。じゃあ、何に勝てるの?そう考えると人間の弱さが見えてくる。強いのは武器を持っているから。道具を使えるから。逆に言えば、武器や道具を使うことによって、どんどん本来の力(パワー)をなくしていった(いきつつある)のが人間かも。そうそう、植物の花粉にすら勝てないもんね。

第七段

植物に感情はないのだろうか?もし、すべての植物が人のような感情を持っていて、ただしゃべれないだけだとしたら・・・怖い。で、好き嫌いとかもあったとしたら。森は迷い込んだ人間に対して無言で口々に言うのだ。「出て行けや。嫌いなんや。おーい、変な奴来たぞ。毛虫落としたれ。うわ、座るなや。重いんじゃ・・・。」せっかく育てた花が言うのだ。「ごめんなさい。感謝はしてるけど、あなたのこと好きになれないの。」枝を折られた桜は叫ぶのだ。「うわあああ!痛いっちゅうに!!」樹齢千年のクスノキがため息混じりに言うのだ。「人間てやつは、どうしてこんなに同じ過ちばかり繰り返すのかのう・・・。ええかげんかしこくなれよ。」なかにはすごく気の合う花もあるかも。「泣かなくっていいよ。あいつがみんな悪いんだから。さ、僕を見て元気お出しよ。」なんて。
 ところで、生け花って実は、その植物の性器を飾ってるんだよね?・・・赤面。

第八段

宇宙に果てはあるのか?言い古された疑問。それについて最近一つの答えを思いついた。宇宙の構造の一つのパターンとして、中心とそれを回るものというのがある。太陽と惑星、惑星と衛星。じつはこれと同じ構造が、もっと小さい世界にあるのだ。すなわち、原子の中の原子核と電子とかなんとか。それは、目の前にあるはずなのに小さすぎて見えない。てことは逆もまた真で、われわれの世界からは大きすぎて見えない世界もあるかもしれないし、さらに大きな世界もあるかもしれない。それが限りなく繰り返されるのが宇宙の構造なのだ。だから、太陽系はさらに大きな世界を構成する一つの原子にすぎないかもしれないのだ。そして、電子の表面には目には見えない電子文明と電子人が存在するかも・・・。 

第九段

30歳元服説ってのがあるらしい。なるほどって思う。人間50年といわれた頃から、人間の寿命は倍近く延びた。同時に、成長にようする年数も倍かかるようになったというのだ。ということは、40歳が昔の20歳。なるほど。成人式で馬鹿やってるのが昔の10歳。なるほど!話題の17歳は8〜9歳。まさにギャングエイジ。な〜るほど〜!そんなふうに考えていけば、最近の○○は!と言われる現象はたいていごく自然なこととして説明できるような気がする。そんな肉体と精神のアンバランスこそが、現代人の悲劇と言えるかもしれない。 

第十段

信じて疑わないことが、実は全く逆だったということがある。例えば鏡に映る自分の顔。それを自分の顔だと思ってるけど、左右逆だ。そもそも網膜に映る像が逆だ。そして、物の色。赤色の物は固有の赤という色を持っているようになんとなく思うわけだが、そうじゃなくって七色の光のうち六色は吸収して、残った一色だけがわれわれの目に見えてるんだよって理科で習ったりすると驚いてしまう。だって、色というのは、その物の好きな色じゃなく、それだけが嫌いで吸収したくない色のことだったのだから。例えば、植物は緑色が大嫌いということに・・・なるんだな、うん。 




トップページへ 次のページへ