第二巻(第十一段〜第二十段)


第十一段

うしろの世界、について考えたことがあるだろうか。うしろの世界とは、前を向いているあなたのうしろに広がっているはずの世界のことだ。今でいうなら、あなたの前にはパソコンがあり、その左右には見える範囲で机や何かが見えてるだろう。でも、うしろはどうだろう?なにがあるんだろう。なにかがいるかもしれない。いやいや、あなたのすぐうしろは、漆黒の闇であるかもしれない。「そんなはずないって!」というあなた。あなたにそれを確かめることはできない。だって、振り向いた瞬間、そこは前になり、うしろはすっと音もなくあなたの視界の外へ回り込むから。鏡を使えばいい?いえいえ、鏡の世界は、逆の世界。手で探れば壁があるもの!はて、ほんとうに、それは壁?うしろの世界・・・それは永遠に確認できない世界。そのことを思うとき、『かごめ、かごめ』の歌が、ものすごい暗黒と恐怖をともなって、あなたのうしろから聞こえてくるかもしれない。 

第十二段

浦島太郎はどこへ行ってきたのか。それは宇宙。大きな亀が手足を縮めた姿と人々が見たのはUFOである。太郎はUFOに乗せられて連れて行かれたのだ。宇宙の某所へ。海でなく空であることに疑問を持つ人がいるかもしれない。しかし、海と天はともに「アマ」と発音するので、必ずしも海と考える必要はないのだ。そう考えると、帰ってきたらすごく時間がたっていたことも説明できる。宇宙では時は地球上よりずっとゆるやかに流れるからだ。誰が、何のために?おそらくは宇宙人が地球人研究のサンプルとして。ウラシマ伝説が世界中に存在するのも、それゆえである。玉手箱は記憶抹消装置だ。地球人は昔から研究され、そしてそのことを忘れさせられていたのだ。宇宙人はコワイよ。

第十三段

親が親の自覚のないうちに親になってしまうのは悲劇だ。「自分はこの子の親だ。」と思うから辛抱できたり、言い続けられたりすることってたくさんあるのに、その自覚がないからできない。いわく、つぎのようなセリフ。「この子がいるから遊びにいけないじゃないの。」「こいつ、泣き止みよらへん。むかつく。しばいたれ。」「わたしはこの子が嫌いやねん。いらんねん。」「もう、この子に飽きた。捨てちゃえ。」「(子供が出来た事が)おかあさんに見つかったら怒られる。どこかに捨てよ。」「ごはん食べさすのじゃまくさいしやめ。」・・・あるいは、金髪にして、モヒカンにして、ピアスして「やだ!カワイイ!!」自分の大切な子供?ただの同居人?ペット?ぬいぐるみ?それでも子供は親として頼っているのに・・・。(2001,6,3)

第十四段

子供にゆとりを・・・と最近盛んに言われるんだけど、言えば言うほどドンドンゆとりがなくなっていってるように思うのは自分だけだろうか?「こうすれば、ゆとりがツクレマス。」「ゆとりをツクルタメニこんな取り組みを・・・。」そしてますます忙しくゆとりがなくなっていく。「まだまだゆとりが足りません。もっと、ゆとりをツクリマショウ。」ふうー。「なにしてるんだ!そんなに楽してたら、ゆとりができないじゃないか!!」・・・あれ?なにかがおかしい。以上、現場からお送りしました。昭和40年頃、『三丁目の夕日』に描かれているあの頃の方がずっと本当のゆとりがあったような気がするのだが・・・。(2001,6,6)

第十五段

タイムマシンを作ろう。材料。光速×2で飛ぶロケット、超高性能望遠鏡、以上。まず、そのロケットで1光年離れた星まで飛ぶ。半年で到着するので、着いたらすぐ望遠鏡を組み立てて地球を見る。すると、出発半年前の地球が見える。半年前の自分が見える。すなわち、タイムマシン。問題はロケットをどうやって作るかだが、そんなに難しい事ではない。親子ロケットを使う。光速にかなり近づくことは可能だから、仮に0.7光速の三段式を使えば、二段目に1.4光速、三段目に2.1光速となるはず・・・だ。で、OK!さて、地球観測を続けよう。観測開始から半年、ロケットに乗り込む自分が見える。こちらへ飛んでくる自分が見える。どんどん近づいてくる。やがて星に到着する自分が・・・見える?あら?星の上に自分が二人?ん?しかもその自分は半年前の自分?この辺がややこしい。さてどうなるのだろう・・・?
(2001,6,6)

第十六段

コイズミさんの評判はすこぶるよい。一国の総理だから評判は良いに越したことはない。しかし、である。もし、モリさんが総理になったときにコイズミさんがなっていたとしたら、いまほど支持されたかどうか・・・。おそらく今ほどではないと思う。じゃあ何が彼の支持率を上げたのか。それは、モリさんの「ダメさ」である。「このままじゃダメだよ。誰か何とかしてくれよ!」と、国民がみんな思ったそのときに、けっこうハキハキ言ってのける男が登場すれば、「待ってました!いい男!」になっちゃう。それは偶然かもしれない。しかし、もしそれが作為的に仕組まれていたとするならば、そこにプロの政治家の底知れぬ恐ろしさを感じるのだ。そしてモリさんは、あの愛すべき善良で単純でわかりやすいキャラのために、喜ばされ、踊らされ、そしてしんどい部分を全部背負ったまま切り捨てられたと考えるのは考えすぎだろうか。鎌倉時代、おだてられて実朝を殺し、その罪で殺された公暁にモリさんのイメージがだぶってしまう。コイズミ政権を守るもうひとつの武器、それはタナカさんの口である。モリさんの支持を下げたのは問題発言だったが、あれだけタナカさんが過激にやってれば、コイズミさんよりタナカさんの発言のほうが注目される。そのぶん、コイズミさんは安全かつ密かにいろんなことを進められる。しかもタナカさんは言えば言うほど人気が出るというキャラを持って、絶好調。その辺まで計算しつくされての組閣だとすれば、考えた人はすごい。それを政治家というのかもね。(2001,6,13)

第十七段

透明人間を作ろう。材料、光速より速く移動する装置。作り方はいたって簡単である。その装置を身に付けて移動するだけ。見えるということは、光の粒子が光速で目に届いて起こることなので、光速を超える動きを人間の目は認識できない。すなわち、透明人間。動きを止めない限り透明。しかしこれには問題がある。動いてる人の目には、周囲の風景は光速以上で動いているように見える・・・ということは、見えない。透明人間は周囲の風景を見ることができないのだ。それなら透明でいるメリットは何もないし、障害物も見えないから危なくってしようがない。うーん、実用化はまだ先か・・・。(2001,6,13)

第十八段

昔の日本人の季節感というのは、実に鋭い。春夏秋冬、今はなんとなく暖かいのが春、暑いのが夏、涼しいのが秋、寒いのが冬と思ってしまうが、そんな単純なものじゃない。旧暦の1〜3月(今の2〜4月)といえば、決して暖かい時季ではない。2月なんて1年で最も寒い月だ。それをなぜ春というのか、2月と4月がなぜ同じ季節なのか。それは、昔の日本人が「気候の変化」を季節と捉えたからだ。つまり、雪に閉ざされた厳しい寒さが少しずつ緩み、やがて暖かい日差しとともに蕾が膨らみ花開く感じ、その喜びを『春』と捉えたのだ。同じように、穏やかな暖かさの中からあらゆる生命がぐんぐん育ち、強い日差しとともにその生を謳歌する感じを『夏』、それがいつのまにかすうっと冷め、肌寒く心細くなる感じを『秋』、涼しさがいつしか本気の寒さに変わっていき、人も他の生物もそれを超える準備をして静かに過ごす感じを『冬』と捉えたのだ。とすると、『春』は、すべてが膨らんでいく『張る』に、『秋』は、すべてが空ろになる『空き』に、『冬』は、生きるために栄養を貯め込む『富ゆ』に通じるのではないかと思う。『夏』は・・・う〜ん、わからない。(2001,6,16)

第十九段

いわゆる幕末物を読むと、いつも身体内が震えるような感じがする。それはストーリーの巧みさにもよるが、それよりもむしろ彼らの若さにである。坂本竜馬32歳、高杉晋作28歳、吉田松陰29歳、近藤勇34歳、土方歳三35歳、それが彼らが逝った年である。なんと若い!と思う。そんな若い数知れない青年たちの夢と希望が近代の日本を作ったんだってことを自分たちはふだんどれくらい意識してるだろう?政治家というとかなりの年配と勝手に思ってしまうが全然そんなことはないのだ。彼らは命を懸けて自分たちの夢を実現しようとし、そして死んでいった。そんなことを思うと、毎日をなんとなく生きている自分がすごく時間を無駄にしているようで申し訳なく思うのだ。薄い生きかたしてるなあと思う。今の日本を、日本の若者を竜馬に見せたらなんて言われるだろう?怖くて見せられない・・・。(2001,6,18)

第二十段

3兆円あったら何をしますか?しかも1週間で使い切れと言われたら。3億ぐらいで豪邸建てる?あと2兆9997億円も残る。これはいけない。じゃ車を・・・ポルシェ10台買ってもせいぜい1億ちょっと。だめだだめだ、こんなせこい買い物ではとても追っ付かないや。発想を変えないと。坪200万で土地を買えば15万坪買える。市街地の真ん中に約50万u。1km×500mの土地が買える。東京ドームが16個ほど入ってしまう。広いな。じゃあ土地を半分にして6畳の部屋をありったけ作ってみよう。25000部屋作れる。作った部屋は訪問しないといけない。1部屋10分ずつ滞在すると全部まわるのに4166時間ほどかかる。約174日・・・半年。それが3兆円。多いなあ。使い切れない。札束をたてに積んだら約6000m富士山よりはるかに高い。やっぱり多すぎる。誰か良い方法を教えてください。(2001,6,18)




前のページへ トップページへ 次のページへ