第二十二巻(第二百十一段~)


第二百十一段

土曜日のことだ。家でテストを作ろうと思ってパソコンに向かうと、キーボードの上をアリが3匹歩いていた。「え?」と思って、たまたま持っていたガリガリ君の棒でつぶした。するともう1匹モニターの上に現れた。また潰した。「まさかパソコンの中に住んでるんじゃないだろうな」と思ったが、開けるわけにも行かず。やがて腕にも1匹。これはやばい。ゴミ箱の下に4匹。ドアの陰に15匹。うわあと思ってキンチョールをかけて、ついでにそのあたりを掃除した。ホッとしてパソコンに向かうと、またキーボードに2匹現れた。まるでホラーだった。指で潰した。

これまでアリなんていなかったのに、いったいなぜ突然…?と思ってアリのことをパソコンで調べてみると、なんとアリはスズメバチに近い種類の昆虫であることがわかった。これは意外だった。様々な種類があって、中には他の種類のアリの巣に侵入して女王を殺し、自分の卵を産み、幼虫をその巣の働きバチたちに育てさせるアリもいるらしい。「へー!」と思ったとき、モニターのコンマが1つ動き出した。「え?」と思ってよく見たらアリだった。(2020.510)



第二百十二段

 「次の方どうぞ」 呼ばれて私は診察室に入った。

「どうされました?」 カルテに何事か記入しながら、ドクターは横顔で微笑んだ。ほっとして私は昨夜のことを話し始めた。

「実は…変な夢を見まして…」

「ほほお、どんな?」

「のどかな田園風景が広がっていて、どうやら日本ではないようですが、1人の男が空を指さしながら大声で『落ちてくる!落ちてくるぞ!』と叫んでいるのです。その顔は恐怖でひきつっていました。しかし周囲の人々は何もあわてる様子はなく、中には指をさして笑っている者もいました。かと思えば、大きな切り株の前に座ってじっとしている男がいる。すると、ウサギが走ってきてその切り株に激突して失神したのです。男はそのウサギをつかんで立ち去りました。なんだここは?ひょっとして故事成語の世界か?と思った瞬間、私はチョウになっていました。やっとサナギからかえったと思った瞬間、私は気を失いました。気が付いた時、私は自慢の羽を固定され身動きできない状態でした。その私の前に何の感情もない、恐ろしく冷たい表情の人間が、現れました。そしてその恐ろしい顔を近づけてきて、『きれいだよ。もうすぐ完成だね。』とつぶやいたのです。」

「不思議な夢ですなあ…その男の顔って、ひょっとしてこんな顔ですかな?」

こちらを向いたドクターの顔は忘れようのないあの男の顔だった。

「うわ!」 と叫んでイスから落ちた瞬間、私は地面に落ちた木の実を食べていた。木の上にはたくさんのサルがいる。頭の上に何かくっついているようで、頭を動かすたびに揺さぶられてうっとおしい。私は自分が何なのかよくわからなくなってきた。今はただ、サルがおいしいものを落としてくれるのを待つだけだ。 (2020.5.10)



第二百十三段

「歌は世につれ、世は歌につれ」という言葉があるが、まったくそのとおりだなあと思う。古く万葉集、古今和歌集、新古今和歌集もそれぞれの時代の生活や文化を反映し、同時に当時の生活や文化に大きな影響を与えてきた。なかでも古今和歌集は、歌の手本として何世紀にもわたって日本の文化の一つの中心であり続けた。さすがにそこに描かれているのは「たをやめぶり」と言われるデリケートで美しい情感たっぷりな世界で、それが七五調のリズムとあいまって、心に迫ってくるものがある。しかし、個人的な好みから言えば、万葉集いいなあと思うのだ。心そのまま、激しく強い想いを、張り裂けんばかりの悲しみを、またはじける喜びを五七調でストレートに歌い上げる。そう、魂の叫びとでもいうか、ロックだ。「ますらをぶり」という言葉が本当にぴったりだなあと思うのだ。
 また、古今和歌集、新古今和歌集が天皇の命令で作られた歌集であるのに対して、大伴家持(おそらく)が自由に選んだということによるのだろうが、実にさまざまな人々の、さまざまなシチュエーションでの歌が収められていることも万葉集の魅力の一つである。一つ一つの歌の背景にドラマが、事件が見える。歴史の教科書に単なる暗記事項の活字として並んでいた人々が、突然感情と表情をもって動き出し、笑い、泣き、いけない恋をするのが見える。おもしろい。例えばこれなんかどうだろう。

あしひきの山のしづくに妹待つと我立ち濡れぬ山のしづくに

我を待つと君が濡れけむあしひきの山のしづくにならましものを

 大津皇子と石川郎女の恋のやりとりの歌だが、熱くてそしてセンスいいなと思う。しかも石川郎女は大津皇子の異母兄草壁皇子の彼女であったと知ると、もうドラマだし、夜の山の中密かに石川郎女に会いに行く若き大津皇子の姿が目に浮かんでくる。この皇子の身に起こる後の悲劇も考え合わせると、この役を誰に演じさせようかとわくわくしてしまう。
 さて、時は流れ、昭和を代表するスターはと問われれば、間違いなく沢田研二(ジュリー)だなと思う。もう今の中学生には縁がないのかもしれないけれど、ザ・タイガース時代を含めて無数のヒットを飛ばし、ずっと日本のトップスターであり続け、歌番組やバラエティーのであった。かっこいい。ときおり出る京都言葉が身近さを感じさせる。岡崎中学校の野球部キャプテンであって、なかなか元気な少年であったとか。現在七十一歳。今年はコロナのためにすべてのコンサートが中止と聞くが、毎年精力的に多くのコンサートをこなしている。今度、亡くなった志村けんの代わりに映画『キネマの神様』の主演が決まったと聞く。そのエネルギー、見習わねばならない。(2020.5.17)



第二百十四段


 動物保護はたしかに大切なことで、無論異を唱えるつもりはないのだけれど、でもね、と思うのだ。現在の生態系というのは、生物の発生以来さまざまな生物の相互干渉の結果である。ヒトというのも特別に浮き上がった存在なのではなく、当然それらの生物の1つと考えるべきであろう。であるならば、外来種を輸入したというのもヒトという生物の行動であり、ある種の生物が絶滅するほどに捕獲しつくしたのもヒトという生物の行動と考えるべきなのではないだろうか。ということは、その結果その国の固有種が駆逐されたとしても、ある希少種が絶滅したとしても、地球上の生物の変遷の歴史の中では特に不思議なことではなく、一生物種に過ぎないヒトが、他の種の生物が滅びないようにとシャカリキになることのほうが異常というかおこがましい行為なのではないか。それは神の領域の行いなんじゃないだろうかと思うのだ。いかがなものだろうか。(2020.5.24)


第二百十五段

5年ほど前から、耳の聞こえが悪くなってきた。病院に行っても、「加齢ですね。今よりよくなることは絶対にありません。」と言われる。「治す薬はありませんか?」と聞くと、「いやあ…老化を止める薬はありませんから…」と曖昧な微笑を浮かべられて終わり。耳にはいたって自信があっただけにショックは大きい。会話が聞き取りづらいほか、音楽のメロディが変に聞こえたり、濁った音に聞こえたりする。人の会話が音としては聞こえているが、意味をなす言葉として入ってこないので、よほど注意して聞いてないと、会話の流れを共有できない。「耳が悪くなるというのはこういうことなのかと思いつつ、ベートーベンのことを思った。彼は20台後半から難聴を患い、40歳のころには全く聞こえなくなったと言われている。素晴らしい音楽を追求して頭に浮かんだイメージどおりに作曲し、さて実際の演奏を聞いたらひどい音程、雑音に聞こえた時の彼のショックはどれほどのものだっただろう。そしてやがてそれすら聞こえなくなってしまった時の嘆きは半端ないと思う。普通なら音楽の世界から逃げ出したくなるだろう。それなのにその中でも数々の名曲を作曲したベートーベン、その強靭なハート。すごい男だと思う。(2020.6.7)