第二十二巻(第二百十一段~)
![]() |
![]() |
土曜日のことだ。家でテストを作ろうと思ってパソコンに向かうと、キーボードの上をアリが3匹歩いていた。「え?」と思って、たまたま持っていたガリガリ君の棒でつぶした。するともう1匹モニターの上に現れた。また潰した。「まさかパソコンの中に住んでるんじゃないだろうな」と思ったが、開けるわけにも行かず。やがて腕にも1匹。これはやばい。ゴミ箱の下に4匹。ドアの陰に15匹。うわあと思ってキンチョールをかけて、ついでにそのあたりを掃除した。ホッとしてパソコンに向かうと、またキーボードに2匹現れた。まるでホラーだった。指で潰した。 これまでアリなんていなかったのに、いったいなぜ突然…?と思ってアリのことをパソコンで調べてみると、なんとアリはスズメバチに近い種類の昆虫であることがわかった。これは意外だった。様々な種類があって、中には他の種類のアリの巣に侵入して女王を殺し、自分の卵を産み、幼虫をその巣の働きバチたちに育てさせるアリもいるらしい。「へー!」と思ったとき、モニターのコンマが1つ動き出した。「え?」と思ってよく見たらアリだった。 |
![]() |
「次の方どうぞ」 「どうされました?」 「実は…変な夢を見まして…」 「ほほお、どんな?」 「のどかな田園風景が広がっていて、どうやら日本ではないようですが、1人の男が空を指さしながら大声で『落ちてくる!落ちてくるぞ!』と叫んでいるのです。その顔は恐怖でひきつっていました。しかし周囲の人々は何もあわてる様子はなく、中には指をさして笑っている者もいました。かと思えば、大きな切り株の前に座ってじっとしている男がいる。すると、ウサギが走ってきてその切り株に激突して失神したのです。男はそのウサギをつかんで立ち去りました。なんだここは?ひょっとして故事成語の世界か?と思った瞬間、私はチョウになっていました。やっとサナギからかえったと思った瞬間、私は気を失いました。気が付いた時、私は自慢の羽を固定され身動きできない状態でした。その私の前に何の感情もない、恐ろしく冷たい表情の人間が、現れました。そしてその恐ろしい顔を近づけてきて、『きれいだよ。もうすぐ完成だね。』とつぶやいたのです。」 「不思議な夢ですなあ…その男の顔って、ひょっとしてこんな顔ですかな?」 こちらを向いたドクターの顔は忘れようのないあの男の顔だった。 「うわ!」 |
![]() |
![]() |
![]() |
「歌は世につれ、世は歌につれ」という言葉があるが、まったくそのとおりだなあと思う。古く万葉集、古今和歌集、新古今和歌集もそれぞれの時代の生活や文化を反映し、同時に当時の生活や文化に大きな影響を与えてきた。なかでも古今和歌集は、歌の手本として何世紀にもわたって日本の文化の一つの中心であり続けた。さすがにそこに描かれているのは「たをやめぶり」と言われるデリケートで美しい情感たっぷりな世界で、それが七五調のリズムとあいまって、心に迫ってくるものがある。しかし、個人的な好みから言えば、万葉集いいなあと思うのだ。心そのまま、激しく強い想いを、張り裂けんばかりの悲しみを、またはじける喜びを五七調でストレートに歌い上げる。そう、魂の叫びとでもいうか、ロックだ。「ますらをぶり」という言葉が本当にぴったりだなあと思うのだ。 あしひきの山のしづくに妹待つと我立ち濡れぬ山のしづくに 我を待つと君が濡れけむあしひきの山のしづくにならましものを 大津皇子と石川郎女の恋のやりとりの歌だが、熱くてそしてセンスいいなと思う。しかも石川郎女は大津皇子の異母兄草壁皇子の彼女であったと知ると、もうドラマだし、夜の山の中密かに石川郎女に会いに行く若き大津皇子の姿が目に浮かんでくる。この皇子の身に起こる後の悲劇も考え合わせると、この役を誰に演じさせようかとわくわくしてしまう。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
5年ほど前から、耳の聞こえが悪くなってきた。病院に行っても、「加齢ですね。今よりよくなることは絶対にありません。」と言われる。「治す薬はありませんか?」と聞くと、「いやあ…老化を止める薬はありませんから…」と曖昧な微笑を浮かべられて終わり。耳にはいたって自信があっただけにショックは大きい。会話が聞き取りづらいほか、音楽のメロディが変に聞こえたり、濁った音に聞こえたりする。人の会話が音としては聞こえているが、意味をなす言葉として入ってこないので、よほど注意して聞いてないと、会話の流れを共有できない。「耳が悪くなるというのはこういうことなのかと思いつつ、ベートーベンのことを思った。彼は20台後半から難聴を患い、40歳のころには全く聞こえなくなったと言われている。素晴らしい音楽を追求して頭に浮かんだイメージどおりに作曲し、さて実際の演奏を聞いたらひどい音程、雑音に聞こえた時の彼のショックはどれほどのものだっただろう。そしてやがてそれすら聞こえなくなってしまった時の嘆きは半端ないと思う。普通なら音楽の世界から逃げ出したくなるだろう。それなのにその中でも数々の名曲を作曲したベートーベン、その強靭なハート。すごい男だと思う。(2020.6.7) |