第二十一巻(第二百一段〜)


第二百一段

夢を見た。不倫という設定らしい。美しい女性となんだか「いい感じ」でおしゃれなバーにいる。そして次の瞬間、人通りの少ない夜の裏通りを並んで歩いている。いや、ひょっとすると自転車の後ろに乗せてゆっくり走っているのかもしれない。どっちにしても、とても「いい雰囲気」だった。すると、突然後ろから前に回り込むように1匹の「飼いチーター」が現れた。歯をむき出してウーウーと唸っている。「飼いチーターだから大丈夫だ」と高をくくっていたら、いきなりその女性の右足首をガブリと噛んだ。彼女は怒気を含んだ大声で「痛あ――!」と叫び、非常に不機嫌になった。「うわ、めんどくさいことになった…!」と思ったら目が覚めた。実にめんどくさい夢だった。(2013.6.10)

第二百二段

京都ではいわゆる「だるまさんがころんだ」の遊びのことを「ぼんさんがへをこいた」と言う。なので友達を誘うときも「おーい、『ぼんさんがへをこいた』しよ!」と言う。で、最初の10は「ぼんさんがへをこいた」で、次の10は「においだらくさかった」となる。これを子どもたちは繰り返し大声で唱えながらやるのである。ま、考えたらひどい話なんだけど、これは実はとても京都らしい発想に基づいているのではないかと思うのだ。古来京都では「偉い人」をそのまま認めるんじゃなく、偉いのはわかってるけどその失敗を見つけて笑っちゃおうという文化がある。枕草子「にくきもの」の修験者もそうだし徒然草の「仁和寺の法師」「ねこまた」の話もそう。言ってみればこれは都人の心意気ってやつかもしれない。そう思うと「ぼんさんがへをこいた」は深いなと思うのだ。決して匂ぎたくはないけれど。(2013.6.10)

第二百三段

一条通りは、その昔、平安京の最北端の一条大路であった。すなわち人界と魔界の境目でもあったようで、百鬼夜行や戻り橋の伝説など、魑魅魍魎の類の話が多く伝わる。烏丸今出川から300mほど下がると「一条通り」の標識がありここから西に向かってぶらぶら歩きをするのが楽しい。人通りの少ない細い道の両側は昔ながらの家並みが続き、ときおり由緒ありげな屋敷があったりする。堀川を、安倍清明が式神を隠し三善清行が生き返ったという「戻り橋」で渡り、なおも進むとやがて「妖怪ストリート」大将軍商店街となる。店先でさまざまな妖怪のオブジェが出迎えてくれる。そして西大路の手前、右側に金星の神を祭るという大将軍八神社を見てそろそろゴールである。ゆっくり歩いて約1時間、すれ違った人の何人かは妖怪であったかもしれない。(2013.12.31)

第二百四段

東大路近衛から東一条にかけての銀杏並木が、とっても美しい。言葉を失うほどに。秋の終わりの、11月下旬の1週間ほど限定で。晴れた朝には青空をバックに金色に輝き、曇った朝には幻想的に浮かび上がる。最近は京都本ブームで、よくこのあたりが描かれているが、まだ見つかっていないスポットである。東には京大のキャンパスと吉田神社、北にはビートルズ専門のパブ「リンゴ」があり、西には出町柳のデルタ、南にはジャズ喫茶「YAMATOYA」がいずれも徒歩圏内にある。若者にも昔の若者にも十分に京都の学生街の風情を味わってもらえるエリアである。(2013.12.31)

第二百五段

木津川の流れ橋が、先日の台風で流失した。たまたま通りかかって「あー流れてるな」と思って見ていたのだが、この橋は昭和28年に(もっと昔からあるのかと思ってた)できて、これで21回目の流失なのだそうだ。流れすぎやんとも思うが、流れることによって被害を最小限に抑える仕組みになっている。橋桁・橋板にはワイヤーが付いていて、それを引っ張ってちょいと載せれば元通りとなる。実際はそう簡単じゃないけれど。しかしこの流れ橋という発想に日本人の自然観が表れていておもしろい。西洋では自然は戦って克服すべきもの、しかし日本では人は自然の一部であり、そこに住まわせてもらって恵みをいただくものなのだ。戦うという発想はない。そこに今後の環境問題を考えるヒントがあるのではないかと思う。(2014.8.13)

第二百六段

たまに通る街道沿いに「クロ*ボ」という喫茶店があって、休日はずっとシャッターが降りている。「今どきいいのか!このネーミング」と衝撃を受けていたのだが、同時に一度入ってみたいという思いもあって、先日たまたま開いていたので入ってみることにした。平日の午後だったので客は少なく、ひょっとすると昔は祇園あたりにいたんじゃないかという雰囲気のもの静かな熟年女性が2人で店をやっていた。なんということのない喫茶店である。唐揚げに一品のおかずとそうめん、山盛りご飯と漬物、飲み物がついた超ボリュームの日替わりランチを食べながら聞くともなしに周りの会話を聞いていた。カウンターにいたアロハシャツの60がらみの男が、入ってきて「よっこいしょ」と隣に座った同年輩の女にニヤニヤしながら言った。「また仰山とってきたんやな」「そんな大層なもんやあらへんがな」「これからまた強盗か」「うふふ」なんだろう?窓際にはセールスだろうか同じ制服を着たベテランと若手の2人組の厚化粧の女が居て、ベテランがしきりにダメ出しとアドバイスをしている。若手は大きな声で、しかし完全に聞いてないとわかるタイミングで「あ、ハーイ」「あぁ、ホァーイ」と気のない返事をしながらガツガツとサンドウィッチを頬張っていた。とりあえず日本は平和だということなんだろう。(2014.8.13)

第二百七段

なか卯の親子丼はうまい。ジューシーである。先日もカウンターで小うどんとのセットを食していると、背後で何やらがやがやと団体客の気配。言葉からすると中国人の男のグループであろう。さんざん迷ってチケットを買ってカウンターに端から4人座った。それが、え?と思うほどそっくりなのだ。顔や表情、肉付きの良さ、手の甲のプニプニ感、ヘヤースタイル、もみあげ、黒縁のメガネまで、そっくり。ただ、端の男はずいぶん大きく、順にちょっとずつ小さくなっていく。やがてその隣に5人目が座った。もしかして、と見たら、やっぱりそっくりでちょっと小さかった。マトリョーシカかと思った。(2014.8.13)

             

第二百八段(6年ぶりの再開であります。仕様がうまく合わねえ!)

「旅の人、どこから来られた。」

ふいに甲高い声が響き、私はぎょっとしてふりむいた。が、誰もいない。ああ、ついにありもしない声まで聞こえるようになったか…と思った時、

「ここじゃ、ここじゃ。おまえのすぐ前じゃ。」と再び声がした。

よく見ると、つり橋の細い手すりの上に10pぐらいの男が立ってニヤニヤと笑っていた。神話に出てくる大国様のような着物を着て、立派なヒゲをたくわえていた。

「ああ、さぞや、ありがたい神様とお見受けいたしました。私は京都から参りました。このところ何をやってもうまくいかず、実は仕事を放り出して逃げてきたのですが、こんな所で神様に出会えるなんて!ありがたい、ありがたい…。」

「まてまて、わしは神様などではない。拝まれても迷惑じゃ。」

「またまた。そのお姿で神様じゃなければ、いったい何だって言うのです。」

「わしは、セミじゃ。」

「えー、そんなばかな。わかった。そうやって愚かな人間を試そうとしているのですね。よくあるパターンだ。」

「そうではない。わしらは土の中で7年も過ごすので、おそろしく退屈なのじゃ。だから時々こうやって地上に出て息抜きをしてよいことになっておるのじゃ。」

私は声も出ず、目をぱちくりしていた。

「そしてその間は人の言葉が話せるし、衣装もいろいろあるのじゃわ。羽が生えたら地上に追い出されて死ぬまでミンミン泣くだけだがな。」

男はちょっとさびしそうに言った。

「そもそも、このかっこうが神の姿だと誰が決めた?誰も会ったこともないのにうわさと外見だけで判断しよる。裸になればみんな一緒なのに。いつまでたっても人とは愚かなものじゃ…。3年後、機会があったらまた会おう。」

そういうと、男はスッと姿を消した。その瞬間、私の顔にサッと冷たいものがかかった。どうやら男の正体は彼の言ったとおりらしい。静岡、大井川の上流、寸又峡(すまたきょう)という山里でのことである。(2020.4.26)


第二百九段

朝起きて、窓から外を見た。相変わらず赤い大地がどこまでも広がっている。空は夕焼けよりも少し明るいピンク色。これもいつも同じだ。僕がこの星に来て1年ほどたった。毎日特にしなければならないことは何もない。食料は十分にストックされ、家の外は東京ドーム3個分のシェルターに覆われているので、特別な装備なく散歩をすることができる。寂しくなれば《地球生活》というVR(ブイアール)を装着すれば、かつての地球生活を継続的に味わうことができる。しかし、はっきり言ってヒマだ。しかも同時に10人の地球人が出発したはずなのに、誰にも会わない。出発時に「長い旅になりますから」と言われて飲まされた長期睡眠薬《冬のクマさん》のせいで、目覚めたらこの部屋だったので、いまいち火星にいる実感がない。そろそろ寂しさが限界に達してきた。もうだめだ。誰でもいいから人に会いたい。人が無理なら犬でも猫でも、いやいっそゴキブリでもいい。自分以外の生命を感じたい…。と思ったとき、突然ガバリと強引に頭の皮をはがされるような感触があって、メガネをかけて変なTシャツを着た、太った男が目の前で笑っていた。

「どうです?当社が開発したVR《それ行け火星生活》は。まるで火星に1年間生活していたみたいでしょう?本当は3時間しかたっていないんですけどね。ひっひっひ…。」

何がなんだかわからなかったが、そういえば北野白梅町の嵐電前でこの男に声をかけられた気がする。

「さ、アンケートにご記入いただいたらお帰りはこちらですよ。」

開けられたドアから外へ出ると、ムッとする夏の空気と喧騒の中、いつもどおりの北野白梅町の夕暮れの風景が広がっていた。(2020.5.2)


第二百十段

春という季節は何かしらの期待を感じさせる季節である。長い冬が終わり、柔らかい日射しを浴びて自然の中に豊かな色彩がよみがえり、鳥がさえずり、蝶がたわむれ飛ぶさまを見ていると本当に意味もなくそわそわワクワクしてくる。それはまさに大地から伝わってくる目に見えないエネルギーのせいだろう。きっと自分にもなにかいいことがあるんじゃないか、いや、あるに違いないと思う。それゆえにその期待が外れたショックは他の季節より大きい。季節はカラフルでパワフルな夏へと移っていく中で、「ああ!」と思うのである。「今春看又過(こんしゅん、みすみす、またすぐ)…」と嘆いた1200年ほど前の中国の詩人のように。さて、気がつけば5月も下旬。初夏である。鶯(うぐいす)がずいぶん上手に鳴くようになったことに気づいた。実は鶯の鳴き声には2種類あって、どちらもオスなのだが、「ホーホケキョ」というのは「ここは私の縄張りです。現在安全が保たれています」という意味、「ケキョケキョケキョ」は「危険、危険、敵が侵入しました」という意味だそうだ。メスの鶯はそれを聞いて、巣で待っているヒナに餌を運ぶかやめるかを判断するのだという。鶯も生きるために頑張っているわけだ。(2020.5.10)




前のページへ トップページへ 次のページへ