第三巻(第二十一段〜第三十段)


第二十一段

ウソは罪か、と考えてみることがある。確かに、人を陥れようとする悪意のウソは罪だ。しかし人を元気付けたり、ときには命を救うウソもある。助からない患者に「大丈夫ですよ。」と言う。暴漢に暴行されている人を救うために「警察が来たぞ。」と言う。坊さんが見てきたように極楽や地獄の話をする。母親が幼い子に「雷さんにおへそを取られるよ。」と言う。コーチが選手に「いいぞ、いいぞ。」と言ってその気にさせる。これらはホントウではない。と言って、糾弾されるべきウソとは言えない。必要なウソである。ただ、これらのウソも中途半端はいけない。ばれちゃいけない。100%だましきらないといけない。だますというと印象が悪い。100%その気にさせないといけない、と言えば良いかな。それが大切。中途半端なウソは罪だ。人は信じるということによってとても大きな力を発揮する。それは宗教の本質である。方法はどうであれ、人を信じさせ、その気にさせて不安や迷いを取り除き、自信を持たせ持てる力(潜在的能力も含めて)を遺憾なく発揮させる。それが宗教。そういう意味で「信じるものは救われる。」は、まさに正解ということになる(行き過ぎると洗脳ということになるのだけど)のだ。そういう仕組みを知っている『教祖様』は、この世で一番救われない人なのかもしれない。(2001,6,25)

第二十二段

神はどこにいるのか。天国?極楽?教会?神社?お寺?いやいやそんなとこじゃない。もっと近いところ。神棚?仏壇?もっともっと近く。心の中。一人一人の心の中に神は存在する。(心がどこのあるのかはこのさい別問題として・・・)だって神を感じるのも、神にすがるのも、神に感謝するのも、それは、自分の心との対話だもの。自分の外に神が見えて、その神と話す事ができますという人は、ちょっと、あぶない。自分の心の中の信じる心、すがる心、それが神。自分の中の存在だからこそ、神にウソはつけない。そういう意味で、人は誰しもその心の中に神を持っているのだ。(2001,6,26)

第二十三段

写真にまつわるエトセトラ。写真は素敵だ。見ただけでその時に戻れる1枚というのを、たぶん多くの人は持っていることだろう。同時に、あらら・・・な1枚というのもある。もう10年以上も前のこと、映画館でフラッシュをたいて何枚も写真を撮っている人がいた。そのできあがりを想像するとき、迷惑より気の毒さが先に立った。同じ頃、天橋立で見た風景。天橋立は『またのぞき』と言って、立って前屈して自分の足の間から見ると、天に届くように見えると言われている。だから展望台には『またのぞき』をしている人(多くはおじさん)がずらっと並んでいて、それはそれでちょっと不思議なんだけど、問題なのは何人かの人がその姿勢で一生懸命天橋立をカメラに収めていること。う〜ん、気持ちはわかるんだけどねえ。どれが『またのぞき』で撮った写真かわかるとよいのだけれど。(2001,6,30)

第二十四段

相撲が始まった。最近いまいち盛り上がりにかける気がする。コイズミさんは感動したかもしれないけど。なぜか。横綱が休みすぎる。どんどん横綱が生まれて、片っ端からどんどん休む。そしてそのことに対してそれほど批判はない。同情の声はあっても。そりゃあ横綱も人間だから怪我もすれば病気もするだろう。しかし、だ。横綱ってなんだろう?それは、誰も真似できない力の象徴。天下無敵のそれこそ神かと思わんばかりのスーパーマン。絶対に勝つ、絶対に休まない、心技体ともに最高の力士に贈られる称号、それが横綱ではないのか。簡単に休んじゃったり、同情されたり、そんな「普通の人」みたいなことがあった時点で、もう横綱であるべきじゃないと思うがどうだろうか。横綱へのチェックは少なくとも高野連よりは厳しくあるべきだと思うのだけど・・・。(2001,7,10)

第二十五段

自由と勝手は違うということは言い古されたことだが、じゃあ実感としてどう違うのって言われると一つ思い当たることがある。じつに小さなことなんだけど、独り暮らしをしだしてからゴミは必ずゴミ箱にすてるようになったこと。だって誰も落ちているゴミを捨ててはくれないから。これが自由にともなう責任てやつかなと・・・思う。(2001,7,22)

第二十六段

サナギは不思議だ。だって、中身が全部溶け合って全く違う姿で復活するのだから。我々人間はなんとなくその事実を受け入れているが、よく考えてみるとこんな不思議なできごとはない。痛みはないんだろうか?記憶は連続してるんだろうか?サナギ中の意識ってあるんだろうか?明日からサナギになるって日の「今日でこの姿とお別れ」みたいな感慨はないのだろうか?もし、人間もサナギになるとしたらどうだろう。「○○君はどうしたんだ?」「○○君は今日からサナギです。」みたいな会話が教室で聞かれたり。やっぱり資生堂あたりからは、各種サナギ用品が発売されたり。『夏のサナギはクールにデオドラント♪』とか『独り暮らしのサナギ中の空き巣にご注意!』とかのコピーが踊ったり。あっ、サナギの皮どうするんだろう。生ゴミ?でもかなりの量だし。しかも体の線出てるし恥ずかしくて放置できないし。サナギの日とかで出すのかな。まあきっと、その辺は誰かが考えてうまく仕事にするのだろうな、いわゆるサナギ産業として。やっぱりサナギは不思議だ。(2001,7,24)

第二十七段

選挙を前にこんなに関心が高まったことがあったろうかというぐらい、政治ブームだ。それはよいことなんだろう。でもね、と思う。なんか違和感があるのだ。政策じゃなく、まずキャラを売ることに終始してしまって本当にいいのだろうか。それも、各党の党首クラスが。たしかに歴史上の数々の有能な政治家は、そのキャラクターを愛され、慕われ、支持されてきた。しかしそれは数々の実績、行動力によってではなかったか。今回の人たち、コイズミさんにしてもタナカさんにしてもオザワさん達にしても、いったいこれまでどれだけのことをしてくれたのか?どれだけのことができるのか?そんなこと一切抜きでアイドルのような売り方・・・。それであなた方の政治家としてのプライドは傷つかないのですか?と問いたい。それに、これは裏を返せばずいぶん国民をばかにした話だ。だってこれは「どうせ国民は政治に関心ないし難しいこと言っても聞きよらんから、そんなん抜きにキャラで売っちゃえ!」ということなのだから。あと、怖いのは「あの人はいい人だから間違ったこと言うはずがない。」という思い込み。やっぱり、キャラと政策は別と再確認しておかないとね。政治家にばかにされない国民になろう。(2001,7,27)

第二十八段

サナダムシってやつがいる。全長8mにもなるらしい。まさに寄生虫の王様というかんじなんだけど。小腸の中にぐるぐると棲み、上向いて口開いてるらしい。想像するだけでコワイ。でもね、こいつがそれ以上に悪いことしないんだったら・・・別にいてもいいかな、と思う。それどころか、ダイエットに使えるかもしれない。思いっきり食べてもそれを半分食べてくれるのだから、胃の満腹感はバッチリあるし、減量の悲壮感は皆無だ。これは商売になる。「思いっきり食べて、すっきり痩せられます!サナダイエット!!」「必ず孵る元気なサナ君の卵入り!おいしく食べて夏美人♪」「今、サナ君携帯ストラップがもれなくついてくるよ★」などなど。だめ?(2001,7,28)

第二十九段

イタイ!ということについて。人は、気分や状況によって、ずいぶんあちこちが痛くなることになっているようだ。頭が痛いは解決できないような困難があるとき。耳が痛いは聞きたくないけど正しいことが聞こえてくるとき。胸が痛むはかわいそうなことがあるとき。腹が痛むは出費がかさむとき。胃が痛いは心配事があるとき。片腹痛いは誤解されたままで納得ができないとき。うーん、近い場所なのによくまあこれだけ痛み分けられるものだ。(2001,7,31)

第三十段

蚊の季節だ。考えてみれば蚊はかわいそうな存在だ。見つけられるや否や無条件に殺される。いや、正確には殺そうとされる。オスの蚊なんか口は退化してしまって死ぬまで何も食べないというのに。なぜか。かゆいからだ。そんなこと、言うまでもないことだけど。あのかゆさは、メスの蚊が血を吸うときに血が出やすいように注射する成分によるものらしい。そこまでわかってるんなら、この進んだ科学でなんとかできないんだろうか。たとえば品種改良を重ねて、かゆみを伴わない成分を持つ蚊ばかりにするとか。別にかゆくなければ、血ぐらいいくらでも吸わしてあげるのに。まあ、失血死するほど吸われることはないのだから。(2001,8,9)




前のページへ トップページへ 次のページへ