第五巻(第四十一段〜第五十段)


第四十一段

アメリカで起きたあの驚くべきテロから、気がつけば随分日がたった。その間、世界のあらゆるレベルで実に様々なアクションが起こっている。その中で日本はどう考え動くべきなのかを模索しなければならないわけだが、どうもコイズミさんのあの発言が納得できない。いわく、「〜で、ブッシュ大統領にも大変喜んでもらえました。」日本は『アメリカに喜んでもらうため』に動くということでよかったのかな?『世界の平和のため』ではなかったのかな?これなら中学生の発想のほうがずっと豊かだ。
その1.「わたしなら戦争をしようとする人を助けることはしません。アメリカで傷ついた人、平和を求めている人を助けたいです。だって、テロを行ったのは特別な、ごくわずかな人なのですから。」その2.「もし、あの事件がアフリカのある国で起こっていたとしたら、世界はこんなに騒いだだろうか。アメリカで起こったからこそ、こんなに大きなことになっているのじゃないのか。なんだかアメリカ中心ていう感じがする。」その3.「ブッシュ大統領は本当にクリスチャンなんだろうか。彼の行動は聖書の教えに反している。わたしは彼とともに教会へ行って、祈り、賛美歌を歌いたいです。」・・・コイズミさん、いかがですか?(2001,10,18)

第四十二段

新撰組と尊皇攘夷派、どちらが正しくてどちらが誤りか。どちらが善でどちらが悪か。それが愚問であることはいうまでもない。どちらも自分が、自分たちが信じる道を、正しいと思う道を突っ走ったわけで、たまたま時(とき)が味方したほうが後世に善(正)と評価されるだけである。もっと遡って関が原の西軍と東軍は、なんて問題にさえならない。このように、少し距離や時間を置けば客観的評価をくだせるが、当事者にとっては絶対に正としか考えられないことっていうのがある。今回のテロは絶対に肯定されるものではない。テロのニュースに沸き立つアフガンの人たちを見て「なんちゅーことだ!」と多くの人がおもったはずだ。しかしあれって60年前真珠湾攻撃のニュースに沸き立った日本人の姿そのままじゃないのだろうか。あのとき、世界の人たちは「なんちゅーことだ!」と思ってたはずだ。でも日本人は「自分たちは正しい。選択肢は他にないところまで世界に追い詰められた。よくやったぞ!」と思っていた。この温度差が問題なのだ。と、するならば、行為そのことだけを糾弾するだけではこの問題は絶対に終わらない。一番最初の、いーっちばん最初の、こじれを掘り起こし解きほぐして、理解と寛容を導き出す以外に道はないと思うのだが。(2001,1028)

第四十三段

バイクはいい。特に、全身で自然の息吹を感じながら走るのは、なんとも言えずいい。京都では、春の桜吹雪の中の宇治川ラインと、秋、紅葉の直前の周山街道がすてきだ。春の青空の下で、どこまでも続く桜の中を走ると、やがて花びらがすべて自分に向って降り注いでくるようになる。花びらのトンネルに吸い込まれるように走り、コーナーを抜ける快感は、考えるということを忘れさせてしまう。また紅葉間際の周山街道はひんやりと張り詰めた限りなく透明な空気に包まれていて、その空気を切り裂くように走ると、なんだかきれいな谷川の流れの中を魚になって泳いでいるような気分になってくる。そのすがすがしさはまたたきすら忘れさせる。どちらも本当に素晴らしい。ただ、気をつけないと・・・宇治川ラインは出るのだ。その名は50cmババア。走ってるライダーの肩の上に現れ、顔を覗きこみイヒヒと笑うのだそうな。こわ。(2001,10,28)

第四十四段

大阪の天王寺動物園に行った。縦横のスペースが実にたくみに使われていて、見る者を楽しませてくれる。動物園といえば京都の岡崎動物園ばかりだったのだが、ずいぶんとディスプレイが考えられていて「なるほど・・・」と思うことが多かった。サイも十分な運動のスペースを与えられているし、カバも広くて深い池をもらっていて、しかも水中の様子が横から観察できるようになっている。見ていて飽きない。ずらり並んだ猿舎では、秋のやわらかい日差しを浴びていろいろな種類の猿がそれぞれに過ごしていた。生まれて間もない小猿の、親を見る信頼に満ちた眼差し。そして小猿をいとおしそうに見つめ、顔についたゴミをさりげなく取ってやる母猿。隣のオリではのんびり、ゆっくりとノミ取りをする夫婦。家族ってことを考えて、しばらく離れられなかった。彼らと我々ヒトと、どちらが家族らしいだろう?どちらのきずなが深いんだろう?考え込んでしまった。ふと、この動物園に今いちばんたくさんいる動物はなんだろうと考えた。フラミンゴ?猿?ペンギン?うーん、あっ、そうか。それは間違いなくヒトだ。(2001,10,30)

第四十五段

「おつかれー」というあいさつにすごく抵抗があるのは自分だけだろうか。仕事が終わって、というのは違和感ないんだけど、高校生や大学生がみんなで遊んだ後のあいさつが「おつかれー」というのはなんか違う。そんなに「つかれ」るんなら無理して遊ばなくてもいいじゃないか。それとも疲れながら周りに合わしてるの?仕事はしんどいから、それをみんなでやったから、お互いに「おつかれー」なわけで、遊びは疲れを解消するためのものなのに「おつかれー」っていったい・・・。「じゃあな。」「またね。」「ばいばい。」じゃダメなの?変なの。(2001,11,5)

第四十六段

温暖化ということが言われて久しい。年間平均気温があとちょっと上がると、ヒマラヤの氷河がどっと溶け出すそうだ。ヒマラヤの氷河が全部溶けると海面が4mだったか40mだったか上がるんだそうだ。そうなると、世界の大都市のほとんどは水没するらしい。なるほど世界の大都市はたいてい海辺の平野にあるから・・・じつに危ない。京都はどうなるんだろう。大阪湾の一部になるんだろうか。琵琶湖まではつながらないだろうけど。北大路のあたりが砂浜になるかもしれない。ちょっと困るなあ。選択肢はふたつだ。海上を自由に歩けるワザを身に付けるか、いっそ割り切って海底人となるか・・・。超早歩きの練習からしようかな、長いこと息を止める練習からしようかな、うーん、それともエラをはやすかな。(2001,11,6)

第四十七段

これは、どこかに書いてあった話。あなたの先祖は何人いますかって話。今いるいないは別にして、親は2人。じーちゃん、ばーちゃんは4人。ひいじーちゃん、ひいばーちゃんは8人。こんなふうに考えていって、仮にあなたが今25歳で、平均25歳で子供を産むとすると、1901年には25歳の先祖が16人。1801年には256人。1701年には4096人。1601年には65536人。1501年には1048576人。1401年には16777216人。日本の人口は17世紀はじめに1200万〜1800万人、8世紀末に440万〜450万人だそうなので、この1401年の人数はおそらく当時の日本の人口を超えている。これはどういうことなんだろう。計算上当時の日本人全員があなたの先祖ってことになる。そしてそれは今の日本人すべてにあてはまる・・・ということは、日本人全員が親戚ってことに・・・なるのかな?なんだかすごい。なかよくしようよ♪(2001,11,8)

第四十八段

ある講演で「昔のできごとを今の日本のものさしで測って判断するのは危険だ。」という話があった。なるほど、と思った。今の常識では考えられないようなことでも、その時代の、その社会の常識では当たり前ってことがたくさんある。ちょっと前、江戸時代だってそうだ。ちょんまげ、切腹、打ち首獄門、電気・ガスなし、車なし、間引き、身売り、等等。現在の世界でも、TVでウルルンとか見ると、「なんという不便な生活・・・」とか思うけど、そこはそこで、そうそう不自由なく暮らしたはるんやろうと思う。最近TVや新聞でタリバンの残虐さがこれでもかってぐらいアピールされる。「ひどお〜!こわ〜!」と思いつつ、あそこの人たちは我々が思うほどの恐怖は感じてないかもなと思った。ふと、幕末に似てると思った。タリバンは幕府側、北部同盟はさしずめ薩長か。さらし首もあったし、外国人ジャーナリストが殺されたのは生麦事件とだぶるし、少年兵がたくさん死んだのは白虎隊のようだ。「最後まで戦うぞ!」と言いつつ逃走するのは、まるで北を目指した土方歳三だ。あのときのペリーは、あら?やっぱりアメリカじゃないか!?どうもアメリカって今も昔も同じことばかりしてる・・・と思うのは気のせい?(2001,11,25)

第四十九段

「痛いのよ、ヒゲが・・・」というコマーシャルがおもしろい。大人が「絶対喜んでる」と信じてる行為が、じつは赤ちゃんにはとんでもなく迷惑なのだ、という発想の転換がとても新鮮なのだ。なるほど大人の思い込みってのはけっこう勝手なものかもしれない。赤ちゃんはしゃべってくれないからわからない。「でも笑ってるから」喜んでると思うのは大間違いで、人は恐怖に顔がひきつると笑顔に似た表情になるんだそうだ。「高い、高ーい!」なんてめっちゃ怖いかも。しかも抱きとめた時の衝撃は全部頚椎に来るんだそうで、かなりやばいらしい。同じことはペットにも言える。「ほーらかわいい♪」と着せている犬のセーター。その下に上等な毛皮があることを、あなたは忘れていないか。「暑いのよ、セーターが・・・」という声が聞こえてきそうだ。(2001,11,26)

第五十段

とうとう自衛隊の軍艦が戦場へ行った。千人の日本人が戦場に行った。「戦闘行為はしない」と言うが、爆撃されたら沈むんだよ。相手から見て、アメリカ艦と日本艦にどんな区別があるというんだ。いつの時代もまず犠牲になるのは「名もなき」兵隊さんだ。しかし、もっと愁うべきことは、さしたる議論もなく今回のことが決まってしまったことだ。これまで世の中が変わろうとした時、いつも若者の力があった。レジスタンスがあった。怒りと涙と葛藤と・・・。その強烈なパワーが世論を作り、社会を前に進めてきた。なのに、今、大学生は何をのんべんだらりとその日その日を食いつぶしているのか。大学とは何だ。誰が未来を作るのだ。誰が自分たちの国を作るのだ。それにしてもコイズミさん、今やってることが正しいと思うなら、コウタローさんをその安全な場所に送りなさいよ。(2001,11,26)




前のページへ トップページへ 次のページへ