第六巻(第五十一段〜第六十段)


第五十一段

「声の送れるメール」というのがシンハツバーイ!!とCMで言っていた。ホオー、と思いつつ、あれ?それって、留守電とどうちがうの?と思った。シンハツバイと言われると、それだけで新しい・すばらしい・買わないと遅れちゃうと思ってしまうように、私たちはいつしかコントロールされているのではないだろうか。ファッションだって、何十年周期かで繰り返してるだけだし。そのうち、「声が送れて、同時に相手と会話できるメール!」が発売されるかも・・・。それって、実は電話そのものなんだけど。(2001,12,1)

第五十二段

むかーし聞いた話。ニューヨークで爬虫類をペットに飼うのがはやっていて、ワニなんかけっこう飼われてるらしい。でも大きくなると飼い続けられなくなって、だからと言って殺すこともできず、そっとマンホールに捨てるのだそうだ。飼い主にとっては精一杯の愛と自分への慰めのなせる業なんだけど、捨てられたワニにとっては災難・・・じゃなくて、けっこうラッキーなのだ。まず、あたたかい。水がある。食い物がある。で、どんどん増えているとか。ただ、日は当たらないので、色はすっかり薄くなって真っ白になって。ニューヨークの下水道には白いワニがあふれているらしい。地下に逃げた凶悪犯の多くは彼らの胃袋に納まっている、と言うのだが・・・どこで聞いたんだったっけ。(2001,12,14)

第五十三段

ゴキブリは、すごい。何がすごいと言って、ずーっとあのスタイルでいることがすごい。生き物は、環境や生活スタイルによってどんどん形を変えてきた。いわゆる『進化』なんだけど、ゴキブリがずーっとあのままだということは、あの形がもっともこの地球で生活するのに適した形なのだ、ということになる。つまり、この地球で形を変えずに長期にわたって種(しゅ)を存続させるにはゴキブリのような形と生活スタイルが必要ってことになる。あの運動能力もすごい。流れるようなフットワーク、歩行スピード、危険回避のための銀の翼・・・。ヒトは素手でどれだけゴキブリと戦えるだろう?どれだけ勝てるだろう?あの、他を寄せ付けない外観も含めて、ゴキブリは強い。とほうもなく、強い。そういえば昔、ぼーっと風呂に入ってたとき、立てかけてある風呂のふたに1匹のゴキブリが留まっていた。何気なく見ていると、ふたが突然倒れてきた。さすがのゴキブリもこれには対応できず、ピッチングマシーンのボールのように「ヒュン!」と飛んできて、開いていた口に・・・!一瞬後、事態が把握できないでいる下唇には、あわてて飛び立ったゴキブリの力強い後脚の感触だけが残っていた。ファースト・キス・・・?(2001,12,17)

第五十四段

冷たさと痛さを感じる中枢はごく近くにあるそうで、それが例のアイスクリームのキーン!の原因だそうだ。冬に体の末端を打僕するととても痛いのも、そのせいだろう。冬といえばこんなことがあった。それは正月の深夜、なぜだか裸足で草履履きで庭をスキップしてたとき、親指の先で思いっきり飛び石の角を蹴飛ばしてしまった。「うわ、やってしまった!」と思った直後、半端じゃない激痛が体を駆け上ってきた。そして足と草履の間がぬるぬるしてきて、ただごとではない予感がしてきた。「これはツメはがしたなー。」と思いつつ、急いで明るい所で見てみると・・・ツメを含んだ指先の肉がパカッと横に開いていた。そして、ぬらぬらと血が・・・。それを見た母が「オキシドールで消毒せんと・・・。」液体がかかる感触とともに、思わず歯を食いしばる激・激・激痛!!なのに出るはずの泡が出ない。「おかしいなあ・・・あれ?」なんとその容器のラベルにはハッキリと『アンモニア水』と書いてあった。(2001,12,23)

第五十五段

これも冬の話。剣道の寒稽古をしていた朝。その道場はプレハブで、壁はベニヤの合板、床はぎしぎしいうような具合だった。ま、そんなことはかまわずに稽古を続けていて、さっと下がった時に、左足のつま先を壁と床の間に勢いよく突っ込んでしまった。親指のツメだけが、床の上に残った。(2001,12,23)

第五十六段

「門松は冥土の旅の一里塚・・・」という歌がある。一休さんだったかな。子供の頃は、変なの、てな感じだったけど、最近はしみじみーと感じるようになってきた。「また頑張ればいいや。」「明日からやればいいや。」「まだまだこれからさ。」なんて言ってるうちに、一度っきりの人生は止まることなく先へ先へと進んでいく。「行く川の流れは絶えずして・・・」と鴨長明が言ったとおりに。彼らだって、絶えずそんなことを考えていたわけじゃないだろう。ただ、否応なくそんなことを考えさせられることがある。先日、祖母が亡くなった。明治36年(1903年)の生まれだから、20世紀をそっくり生きたってことになる。このとんでもない世紀を扱った小説は数々あるが、そのすべてを見、聞き、感じて生きてきたってことは、理屈じゃなくすごいことかもしれない。庄屋の一人娘に生まれ、壱岐から来た学生と結ばれて2男4女を育てたが、長男は学徒動員で出征し、そのまま満州、シベリアに抑留された。帰ってきたのは終戦から10余年、もうすっかり日本が復興してから。舞鶴で握手をしている新聞記事があるから、まさに岸壁の母であったわけだ。復員した長男が結婚して出来たのが自分と弟ということになるのだが、彼は15年も前に、二人の子が一人前になる前に逝ってしまった。父の戦後はじつに短かったなと思う。そんないろんなことを思うとき、生きるということ、この一日ということの重みが、ひしひしと感じられる。「冥土の旅の一里塚」だからこそ、その旅そのものを楽しまないともったいないなあと思うわけだ。こんなことを思うのも、また一里塚が目の前に迫ったからかもしれない。(2001,12,30)

第五十七段

ジョン・レノンが撃たれたというニュースを聞いたのは大学の近くの定食屋で、6時のFMラジオのニュースだった。がつがつと夕食を頬張っている耳に、そのニュースはあまりにもさりげなく通り過ぎていった。2.3秒してから、「ええっ!」と友人と顔を見合わせたのを覚えている。ビートルズの曲に出遭ったのはもう解散してからだったんだけど、そこから受けた刺激や感動はとても大きかったから、えらくショックを受けた。数日後、百万遍にあるリンゴというビートルズの曲だけがかかる喫茶店に行ってみた。たぶん自分なりの追悼の気持ちだったのだ。階段を降り、細長い店内を進んでいくと、一番奥に高校の時のビートルズ好きの友人が一人で来ていた。同じ気持ちだったらしい。その出会いは、ちょっとだけかっこよかった。それからずいぶん時は流れ、ジョージ・ハリソンも死んでしまった。寂しいことである。(2001,12,30)

第五十八段

子供の頃、オトナは子供とまったく異なる生き物で、自分もやがてはオトナというものに変わるんだろうと、漠然と考えていた。ところが、いっこうに変わらない。確かに体は大きくなるし、力も強くなった。最近じゃ体力の衰えすら感じるようになった。ところが・・・頭というか、心の中は、まったく子供の頃のままなのだ。いつになってもオトナというものにならない。暗闇や怪談は怖いし、くよくよ思い悩むし、よく忘れたり失敗したりするし、ほめられたいと思うし、しんどいことから逃げたいと思うし、スター願望あるし・・・なにも変わってない。あの頃のオトナも本当はそうだったのだろうか。よくはわからないけど、そうじゃないように思う。あの頃のオトナは、「自分たちはオトナだ。自分たちが日本を支え、子供を守るんだ。」というプライドを持っていたように思う。それが責任ある言動を生んでいたのだろう。だから、親も、近所のおっちゃん・おばちゃんも怖いけど頼りになった。子供は、反抗することはあっても「オトナの言うことは聞くものだ。」と自然に思っていたような気がする。ところが、いつからかその辺があやふやになってきた。子供がオトナを超えてしまったのか、オトナの自覚がなくなったのか、両方なのか、それはわからないが、友達のような親子関係の流行、核家族化、希薄な家族意識といったところにどうもその原因が求められそうである。いずれにせよ、早くオトナっちゅうもんになりたい!(2002,1,4)

第五十九段

それにしても・・・ちゅうか、文部科学省いいかげんにしなさい。自信たっぷりに「ゆとりを!」と言って週五日制。「基礎基本をしっかりやれば学力は落ちない。」と言いきって新指導要領で内容三割削減。ところが今度は世論に負けて「学力が落ちないように個々に応じた補習や宿題を教師の責任で出しなさい。」とのたまって新指導要領どおりでは学力は維持できないことを認め、ついで「あまり教師一人一人に負担がかからないようにー」とか言いつつ、「まあそれぞれの現場が賢くやられることを期待してますー!」とおかわしになる。いったいどうせよと言うのだ。ゆとりと言いつつうまく詰め込めと言うのか。教師と子供は、結局減らされた授業時数の中でこれまでと同じこと、あるいはそれ以上のことを強いられ、くたくたになれというのか。くたくたの中から、どうして夢や希望や、やさしさや勇気が生まれると言うのだろう。あまりにも現実から遊離した政策、発想。大臣さん、あなたがまずその方法で教壇に立って、模範授業をして見せてください。あなたの思いが子供の心に染み込んでいくところを、見学させてください。(2002,1,22)

第六十段

「これを射損ずるものならば、弓切り折り自害して、人に二度面を向かふべからず。いま一度本国へ迎へんとおぼしめさば、この矢はづさせたまふな。」『平家物語』扇の的の那須与一の祈りの言葉である。実にカッコイイ。自分を極限まで追い詰め、神に迫る姿は、文字どおり「必死」だ。そして、祈りが神に通じたのか、それとも死を超越した与一の精神力のたまものか、与一は見事に扇の的を射抜くことになる。ここに、昔の日本の「神に祈るということ」の姿が示されている。それは同時に自分自身の極限までの努力を必要とし、その上で交換条件を提示して神に迫ることなのだ。こういう祈りはちょっとやそっとでは怖くてできない。例えば「わたしは、これから一週間一生懸命がんばります。もし本当にがんばっていると思われるなら、私の願いをかなえてください!」という祈り。自分の心のうちは全て神に見られていて、そこに少しでもウソがあれば、逆に神によって願いは断たれてしまうのだ。こういう祈りができるぐらい覚悟が決まっていれば、どんな願いでもかなうような気がするが・・・できる?(2002,1,24)




前のページへ トップページへ 次のページへ