第七巻(第六十一段〜第七十段)


第六十一段

友人カンちゃん(仮名)は、いつも明るく元気だ。小さなことには(まあ、小さくなくても)くよくよしない。笑い飛ばしちゃう。そんなカンちゃんが、ある日ゲンチャで走っていて止まっているトラックに顔面から激突し、あごを骨折した。「きれいなおねーちゃんが歩いとってなあ・・・。」と言うのが原因らしい。見舞いに行くと、彼はベッドでニコニコしながら「うぃーい!(やあ!)」と手を振って迎えてくれた。そばへ行くとニコニコしながら自分の口を指さし「いぅいぇ!(見て見て!)」と言うので見てみると、上下の歯ぐきに四つ穴をあけて太い針金を通し、ぎりぎりと上下を結び固定してあった。「・・・!」さすがに退いてしまった。カンちゃんはいつも明るく元気だ。(2002,1,28)

第六十二段

『青春の門』を読み終わった。もう信介や織江と共通の時を過ごせないのが寂しいなあというのが率直な感想だ。とにかくおもしろくて、懐かしく甘酸っぱくものがなしい、そんな青春の時をひととき彷徨わせてくれる六冊だった。青春とはもがきの季節である。登場人物はみな迷い、悩み、もがき、自己嫌悪と自己顕示欲と劣等感の狭間で歯を食いしばって生きていく。子供から大人へ、その過程で潜り抜けねばならない試練の門・・・それが青春。まさに人が人になるためのサナギの時なのかもしれない。そんな青春を生きる等身大の登場人物はみんなとても魅力的だ。信介、織江、緒方、カオルさん、石井、一世代上の、いわば突破できない壁として描かれている重蔵、塙竜五郎、林、そして男の永遠のトラウマである母タエ(しかも義母という微妙な設定)、それらの中心人物を取り巻くように、金朱烈、英冶、トミちゃん、丸谷玉吉などなどが脇を固める。そんな魅力的なキャラクターがブルジョアとプロレタリアという大きな座標軸の上に実にダイナミックにのびのびと描かれている。五木寛之はすごい、と思った。中学や高校の頃、そう、もがきの頃に出遭えなかったことを悔いるのみだ。(2002,1,28)

第六十三段

教育課程改定案。今の高1生の学校定着率の悪さは、自分の将来とか夢とかをあまり本気で考えず、誰々が行くからとか他に思いつかないからとかで、なんとなく「行けるところへ」で進学しているところに起因している。「どうしても行きたくて来た」という思いが薄いので、ちょっとしんどいと「やめる〜働く〜」などと言ってしまう。当然、学習意欲も低い。また、働くということの喜びやつらさ、幅広い異年齢の人たちとのイーブンな甘えの許されない付き合いといったことを、経験として知らないということも定着率の低い原因の一つだと言える。そこで次のような案を提案する。
《中学を卒業したら全員就職し、4月から7月まで働く。その時点で進学したい者は8月いっぱい勉強して9月に入学試験を行うのだ。判定材料は当日のテスト結果と就職先からの勤務状態報告書。そして合格すれば職業体験は単位として認定され、その期間を含めた3年間で卒業とするのだ。》
これによって、「なんとなく」の進学者はなくすことができる。学校、仕事の両方の内容・人間関係を知った上での選択だから、思いも強く仕事もしっかりできる者が進学を選ぶということになるわけだ。そして4月〜7月は、地域が『その地域の有為の人材』を責任を持って育て指導するのだ。ずーっと学校が育てるのじゃなく、ワンクッション、地域に返す期間を設定するのだ。これが実現すれば今言われている総合学習よりずっと教育効果を高めることができると思う。また、子供を預かるということで逆に地域の関心も高まり、地域も育つと思う。そして学校・子供・家庭・地域のネットワークができれば、子供にとってもとても幸せなことだと思うのだが、いかがなものだろうか。(2002,2,2)

第六十四段

「逢い見ての後の心にくらぶれば昔は物を思わざりけり」
百人一首の藤原敦忠の歌。恋をするということを、これほどに見事に言い表した言葉を他に知らない。恋は不思議だ。出遭うまではまったく考えないのに、いつしかその人のことを寝ても覚めても考えてしまう。考えたくないのに、苦しいのに・・・。なんなんだ、いったい!と腹が立ってくる。でも、どうしようもない。そこで先の歌ということになる。本当に恋は不思議だ。(2002,2,22)

第六十五段

大学解体。現在の、入ること=卒業することのみが意味を持つ学歴社会を打破する一つの方法として、これを提案する。いったい大学に何のために行くのか。それは、そこでしかできないことをやるためであるはずである。そして、それを心置きなくやり終えての卒業だから意味があるはずだ。そこが有名であってもなくても、やりたいことがそこにある者にとってはそこは最高の大学のはずだ。それなのに名前だけでブランドとして選んだり、偏差値で『行けるとこ』で選んだりの現実がずっと続いている。そこで、日本中の大学の垣根を取り払いオール単位制とする。日本中のどこの大学のどこの講義も演習も部活も自由に登録できるようにするのだ。そして、その単位数の合計が必要数に達すれば卒業ということにする。ただし、本当に一生懸命頑張らないと単位は取れないようにする。そうすれば、大学でも行っておくか程度の大学生は消えてなくなる。大学なんだからそれでいいと思う。みんながみんな行く必要は全然ない。そして、入ること自体は簡単だから、予備校を初め受験産業は消えてなくなる。高校も、特進だなんだと詰め込まなくて良いから、16〜18歳にふさわしい本来の教育ができる。全てすっきりする。このような過程を経て大学を卒業したやつらは、きっとバランスの良い、優秀な、世の中の役に立つ人間ばかりだろうと思うんだけど、どんなもんだろかね。(2002,2,22)

第六十六段

与論島の浜辺でパイナップルを売りたい・・・という願望がことあるごとに頭をもたげる。何の脈絡も現実味もないのだけど。もうちょい具体的に言うと、与論島の浜辺のそれらしい木陰に大きな氷を置いて、その上に輪切りにしたパイナップルを並べて、売るのだ。古い麦わら帽をかぶり、けっして上等でないラジカセで適当な歌を流して。売れなくったって全然かまわない。やせた犬の一匹もいれば、退屈することもないだろうな。あー与論島の浜辺でパイナップル売りたい。(2002,3,10)

第六十七段

4月から学校週5日制が完全実施される。地域に、家庭に返しましょう、忙しすぎる子供たちにゆとりを、というのがそのお題目なんだけど、この不景気、毎週土曜日が休みで子供とともにゆったり過ごせる家庭がどれだけあるだろうか。結局学校は休みだけど一人で過ごさねばならない子供が増えることになる。で、学校は残された日に『基礎基本』を詰め込まざるを得なくなる。しかも、週5日に合わせて自信を持って出したはずの新指導要領を「これは最低基準でございます。」なんて言われた日には「どうせえっちゅうねん!」と突っ込みたくなる。そのうえ、「土曜日の有効利用を!学力低下を防ぎましょう!」と塾が追い討ちをかける。本当に矛盾に満ち満ちている。国が捉えている『子供とそれを取り巻く環境』と『現実』の間には大きなギャップがあると言わざるを得ない。本気で効果をあげるためには、国はまず、企業の完全週休二日制の実施と、それが可能な日本経済を作らんとあきませんな。(2002,3,11)

第六十八段

こわいなあ・・・やっぱり。政界ってとこ。タナカさん使ってコイズミさん総理にして、タナカさんが張り切りすぎてやばくなってきたらムネオさん使って混乱させて消して、そのムネオさんをツジモトさん使って切って、ツジモトさんが言い過ぎないうちにすばやく首にして・・・。コイズミさんはまだまだ使えるからうまくガードしといて、ついでに息子も使って好感度上げて。前に書いたモリさんの役割も含めて考えると、ほんま怖い。まるで将棋の駒みたいだ。その将棋指してるのはいったい誰なんだろう?(2002,3,27)

第六十九段

においっていうのは、その時の感じをすごくリアルに思い起こさせてくれる。今年はずいぶんと春が早くって、すっかり春の香りにつつまれてしまった感があるが、毎年、春の訪れを教えてくれるのは沈丁花の香りだ。冬の寒さがようやく緩みかけた夜、バイクで走っているヘルメットのシールドのすきまからふっと入ってくる沈丁花の香りは、毎年忘れることなく春の訪れを教えてくれるとてもうれしい香りだ。同じように、夏は夕立の降り始めの、あのにおい。子供の頃、野球をしていても虫取りに夢中になっていても、一目散に家に走りながら嗅いだそのにおいは、夏休みの帰宅の合図でもあった。そしてみるみる真っ暗になる空、雷、土砂降りの雨の迫力は、まさに夏そのものだった。秋は、お月見のすすきのにおい。お月見の日はけっこう曇ることが多くて、雲間からスカッと大きな満月が見えた瞬間の興奮。平和な時代のにおいだ。そして冬は、なんといっても石油ストーブのにおいだ。北風の中を走り回って、家に帰って部屋の戸をがらっと開けた時の「おかえり」の安堵感と石油ストーブのにおいとあたたかさ。平和だった日本の、本当に平和な冬のにおいだ。(2002,3,27)

第七十段

山の中の、ずいぶん昔につぶれたラブホテルの上のほうが金網で囲われて、鳩がパタパタと飛んでいるところがある。タクシーで通りかかった時、運転手さんが言った。「鳩屋はんですねん。」なんということもなく、ふーんと思った。「バーっと飛ばしまっしゃろ。東京とかでもね、何羽て言われたら配達しゃはりますねん。」なるほど、そういうシーンはよくある。それを商売にしてる人がいるんだなあと思った。しかし、その次の言葉に後頭部をハンマーで殴られたようなショックを受けた。「ほんで、ほれ、鳩は帰ってきまっしゃろ。どんな遠くてもね、ちゃーんと帰ってきますわ。」・・・やられた。(2002,3,31)




前のページへ トップページへ 次のページへ