第九巻(第八十一段〜第九十段)


第八十一段

食事にまつわるとんでもないできごとっていうのがけっこうある。おいしく飲んでいた味噌汁の中にねぎよりあざやかなグリーンのコガネムシを発見したとか、茄子の煮付けを2,3切れ食べたらその下は茄子と同じ色に光るゴキブリだったとか、某こってりスープのラーメン店でにごったスープを飲みきろうとした時、底に少なくとも5匹以上のアリが見えたとか・・・。一番驚いたのは、もう10年以上も前、まだ毎日弁当を持って仕事に行ってた頃の話。お昼になって弁当箱のふたを開けると、ご飯にごまがふりかけてあったのだが、その全てのごまがせわしなく動いていた。いつどこから入ったものか、ごまに見えたのは全てアリだったのだった。とりあえず静かにそっとふたを閉じることしかできなかった。ああ。(2002,8,1)

第八十二段

コイズミさんって、なにかしら信用できない。なぜなんだろう。それは当事者としての発言というのがないからじゃないかなあと思う。彼が総理大臣になってからけっこういろんな事件があったんだけど、コメントはいつも「困ったことだね。」「〜じゃないかな。」「〜すべきだろうね。」と、第三者のよう。「〜します。」とは言わない。あなたの責任はないんですか?と問いたい。終戦記念日のコメントも「戦争は絶対に起こしてはいけないと思いましたね。」と、のたまった。なぜ「日本の首相として、戦争は絶対に起こしません!」と言えないんだろう。戦争になったら、「うーん、起こってしまったね。遺憾だね。」とでも言うためだろうか。(2002,8,16)

第八十三段

なぜ、剣道をするのかと考えてみた。暑い夏に汗にまみれ、寒い冬に凍える素足で・・・。それはきっと、相対したときのなんともいえない緊張と高揚、そしてお互いが100%相手に集中しているという認め合う喜びの実感、そんなものがあるからだろう。そしてその状態からの攻め、ぎりぎりのタメ、それが一致したときにのみかなう素晴らしい1本。打ったほうも打たれたほうも「ああ!」と感じられる瞬間。そんなものがあるから剣道はやめられないのだと思う。また、老若男女の差なく全力で勝負ができるのも剣道の大きな魅力のひとつだ。ひそかにスーパーじいさんと呼んでる高齢の先生方には底知れぬパワーがあって、現役バリバリがどうしたって敵わないことがある。瞬発力も筋力もスピードも、どれをとっても遥かにしのいでるはずなのに、竹刀をとって立ち会うとなす術もなく追い詰められ、苦し紛れの出頭をいとも簡単に押さえられてしまう。本当に参りましたという気になる。その瞬間がとてもいいのだ。そんな、相手との心のやりとりを求めて剣道を続けているのかもしれない。「一眼、二足、三胆、四力」という言葉がある。剣道で大切なものを大切な順に並べたものだ。最近になって、やっとその意味するところがわかってきた気がする。「眼」が相手の動きや竹刀の動きについていく動体視力というよりは、相手の打とうとか逃げようとかいう心の動きを見抜く「眼」であること、「足」が素早く動けるとか遠くまで跳べることよりも、相手の心にすっと入り込むような先を取った足さばきができる「足」であることなど・・・。言葉の意味が、知識としてではなく実感としてわかった時、「ああ、昔の人と同じ壁にぶつかっている!」と、これまたとてもうれしくなるのだ。まったく、剣道の奥は深い。(2002,8,16)

第八十四段

このタイミングで絶対言っちゃあいけない言葉ってのがある。先日、ちよっとしたはずみで高速道路でケイサツに7000円寄付することになってしまって、シャクだからその足で某信用金庫に払込に行った。例の用紙を窓口のオネ―サンに出して10000円を渡し、3000円を受け取った時、彼女は慈愛と哀れみに満ちた表情をこれでもかというほどその顔に浮かべてやさしい声で言った。「気をつけてくださいね・・・。」   オ、オマエガイウナアアアアア!!(2002,8,17)

第八十五段

目からウロコの話。職場の同僚に、一番貯まる貯蓄法はなんだろう?と聞いてみた。「そらあ、ローン返すことやわ。ある程度貯まったらポン、ポン、てまとめて返すことや。」なるほど、いろいろ考えて0.0…%の違いを見つけて金を預けても、その20倍以上の利率で毎月金がなくなっていってるのだ。そちらをいかに減らすかこそ大切であったのだ。目からウロコと言えば、先日すごく目が疲れて視力も落ちてきた気がするので、悪い眼病だったらどうしようとビクビクしながら近くの眼科に行った。いろいろな検査の末自信たっぷりに女医さんは言った。「過矯正です。」「は?」「あのね、あなたの目にぴったり合わせ過ぎてるから目が疲れるのよ。」「???はあ…。」「もう少し落としても全然大丈夫だから。ゆるい眼鏡にしなさい。」ほお、これまた変に納得。きちんと合わせ過ぎるとストレスが出る。なんだかあちこちの世界でありそうな話だ。ま、その眼鏡は数年前その眼科のカルテで作ったんだけど。(2002,8,28)

第八十六段

寝ようと横になってから出るしゃっくりは苦しくてうっとうしいものだ。昨夜も横になってから突然しゃっくりに襲われたのだが、しゃっくりの後大きく全身がぐらりと揺れた。「え、地震?」と一瞬身構えたのだがそうじゃない。「なんだろう?外を大きなトラックでも走ったかな?」と思っていると次も、その次も大きくぐらりと揺れる。「??」とよく観察してみると、なんとしゃっくりの振動が腹に伝わってその肉(脂肪)を大きく揺らし、その揺り返しが戻ってきて頭を大きく揺らしているのであった。なんということ!うーん、この腹なんとかせねばなるまい・・・。(2002,8,28)

第八十七段

臭い話で恐縮だが、ウンコの話。考えてみれば長い付き合いである。毎朝、毎朝の出会いと別れ。無意識にチェック。どかっとくれば、いやあよく頑張ったねといとおしい気持ちになるし、じゃばっとくればこれは困ったということになる。実に様々な表情をそれは見せてくれる。実際健康チェックのためにもそれを見ることは大切なことだろう。洋式はいまいち力が入らないのと、その全貌が眺められないので嫌いだ。先日ことを終えてふと見てみると、白い筋状の物がたくさん含まれているのが見えた。「なんだろう?」無性にそれの正体を確認したい衝動に駆られ、つまようじでつっついてみた。それは完璧に原形をとどめたなめたけであった。なるほど、きのうの味噌汁か・・・と納得。同時に「なめたけはうまいが消化しない。」ということもわかった。(2002,8,28)

第八十八段

続、ウンコの話。それはまだ学生の頃のお話。ある商店街を歩いていた時に急に激烈な便意を催したので、目の前にあったショッピングビルに飛び込み、そのトイレで用を足した。それは実に男らしい(?)縦一文字であった。その時、急にドアを乱暴にたたく音とともに「くぉらー、はよせんかーい!」と、あきらかにやばそうな男の声が響いた。慌てて水を流すと、その縦一文字様は先が鋭くとがっていて流れない。さあ困った。外では「なにしとんねーん!」と言う男の声と「あんた、大きい声出さんとき!」という女の声が聞こえる。「やばい!早く何とかしないと・・・。」何度水を流してもその鋭い切っ先は激流を切り裂き、縦一文字様は堂々とそこにおられる。こうなったらしようがない。いちかばちかの勝負だ。身支度を整え、さっとドアを開けて後ろ手に閉めると、「おっそいんじゃあ!」と青ざめた顔で言う男の前をあいまいな微笑ですり抜け、一目散に走った。やがて背中に「う、うわあああ!」という男の断末魔の叫び声が聞こえた。(2002,8,29)

第八十九段

こんな形で君と再会するとは思わなかった
こんな機会に大きく立派になった君達と再会するとは思わなかった
こんな夜なら君達と笑い合えないじゃないか
立派になったその肩をバンバンとたたけないじゃないか
はじける笑顔の君はなぜ遠い写真なんだ
君だけがなぜそんなに明るく笑っているのだ
どうしてみんな怒ったような顔で久しぶりのあいさつを交し合うのだ
久しぶりのあいさつは笑顔で手を握り合うものなのに

夏だって夜のアスファルトは冷たかろうに
暑い夏の夜に
逝ってしまった君と
一回りも二回りも立派になった君達と
そして呆然とたたずむ僕
(2002,8,29)

第九十段

人のカタチってどんなだろう?そんなわかりきったことを、ではないんだな。だって人が今のカタチでいられるのは四方八方から大気圧ってやつに押さえつけられてるから。と、いうことは、もし大気圧がなければ人は釣り上げられた深海魚みたいな姿になるわけだ。一生懸命お化粧してるあなたも、ジムで鍛えてるきみも・・・。さあて、どちらを真のカタチとすべきなんだろう?(2002,10,31)




前のページへ トップページへ 次のページへ