第十巻(第九十一段〜第百段)


第九十一段

ずいぶん昔になったが、S予備校のOという英作文担当の講師はなかなかの切れ者で有名だった。ある日彼は言った。「英語ペラペラに話したいとか、そんなん何の値打ちもないんですよ。ペラペラ、ペラペラて、3ヶ月も向こうにいたらしゃべれるし、3歳のアメリカの子は今の君らよりずっとペラペラなわけや。そんなことめざしてもしゃーないですよ。だいたいペラペラっちゅう語感がうすっぺらいわな。向こうへ君らが行ったとして、なんにも君らが英語ペラペラに喋ることなんか誰も期待してへん。ギリギリ通じたらよろし。で、日本のこと聞かれたら何も答えられへんやつばっかりやからね。だから日本人バカにされるんや。君ら日本へ来たアメリカ人と仲良くなったらどんなこと聞きたい?日本語ペラペラ違ってもええでしょ。それよりアメリカのいろんなこと聞きたいんちゃうか。だから英語より日本のいろんなこと勉強してあっちへ行かなあかんねん。彼らにとって君達は日本人代表やし、日本文化代表であるわけですから。せやから、ギリギリ通じる英作文教えます。」こんな明快な話が他にあるだろうか!本当にそのとおりだと心から思った。(2002,10,31)

第九十二段

コンピュータってやつはどうも信用できない。すぐに失敗する。そして恥ずかしげもなく弱音を吐いて開き直る。「重大なエラーが発生しました。」えっ!「処理に失敗しました。終了します。」勝手に終わるなよ!「致命的なエラーが発生しました。」そんな!致命的って・・・。コンピュータのくせにもう少し頑張るとか、粘るとかできないのか。せめて言い訳するとか、謝るとか、それが筋ってもんじゃないのか。もう少し人に慣れるとか、仲良くなろうとするとかいう気があってもいいでしょうが。そうそう、最初は卵で何も出来なくて、うまく育てたらどんどん成長していろんなことが出来るようになるコンピュータってのはどうだろう?「こんぴゅーたっち」とでも名づけるかな。(2002,11,15)

第九十三段

スーパー銭湯が好きだ。あの開放感、ゆったり感、そして何より遅くまで営業してるとこがいい。おまけに安い。しかし、その瞬間は突然やってきた。ある夜、いつものように服をロッカーに入れ、眼鏡はかけたままガラガラ戸を開けて浴室へ入っていった。その瞬間、左目の横あたりで「びよよよーん!」という音がしたかと思うと、一瞬にして目の前は白濁の世界となり、下のほうから「かちゃっ☆」という乾いた音が聞こえた。「え?」なんと突然ねじが飛んで左レンズだけが落ちたのだった。「うわっ、見えない。」しゃがみこんだところにレンズの破片が。「うわっ、割れてる!」そこへ上がろうとするおっちゃんがぶらぶらと歩いてきた。「あ、怪我する!」とっさにバスケのディフェンスのように両手両足を開いて立ちふさがり(もちろん裸です)、「だめー!あぶない!切れるから!」何がなんやらわからんままびっくりしてのけぞるおっちゃん(もちろん裸です)はバレリーナのようにツツツ・・・と退場。次のおっちゃん登場。「ダメ――!」「おおおっと!」(もちろん裸です)またまた次の・・・。5,6回も繰り返してやっと銭湯のにいちゃん登場。ようやくそのポジションから解放された時にはびっしょりの汗。リラックスするどころか、ぐったり疲れた夜だった。その後、タクシーで家まで往復して代えの眼鏡を取りに行き、自分の車で帰るときには体はすっかり冷えていた・・・。(2002,11,17)

第九十四段

霊とか幽霊とかっていうのが、よく見えた頃があった。共通して言えることは、ドラマのように向ってきたり襲いかかってきたりというふうに積極的に関わっては来ないということだ。なんとなくそこにいるのが見えてしまうというのが最も正確な表現かもしれない。だから、見たときの反応も「きゃー!」系じゃなくて、その瞬間は「えっ?」とか「あれっ?」というかんじだ。もっともそれではドラマにはならないんだけど。後で考えてから「えええーっ!」ってことになる。一番リアルだったのは、真昼間に階段を3階まで上がってくるっと左を向いた時、消えていく右の視界の中に壁際で前を向いて立っているおっさんを見たことだろう。2,3歩行ってから「えっ?」って感じで振り向いたとき、そこにはいつもどおりの壁があるだけだった。(2002,11,28)

第九十五段

夏、岡山の山中をバイクで走っていた。幾つ目かのトンネルを抜け、川沿いの広い谷の道を走りながら、なんだか不思議な感じに襲われた。なんだろうなんだろうと思ってて思い当たった。人が歩いていない。人の気配がまったくないのだ。しばらく走った夏草の生い茂る道沿いに一つの看板があった。「ダム建設反対!」その横にもう一つ「この看板は違法です。すぐに撤去しないと罰せられます。」なんという冷たい反論!見上げると両側の山肌の随分高いところに、まるで定規で引いたように削り取られた線がはるかかなたまで続いていた。その瞬間、言い知れぬ恐怖と圧迫感を感じた。ここは、このどこまでも続く広い谷は、まもなく水の底になるのだ。そしてこの風景は二度と見ることができなくなるのだ。そのときの感じをうまく表現することはできない。ダムの建設に口を挟むこともできない。ただ、ダムが出来るってことは、すごく広い場所が水没するってことであるということが実感としてわかったということだ。
 夏日照り草茂る道今はまだ
(2002,11,28)

第九十六段

複雑な思いを抱えてなおも上流を目指す。幾つかの森をくぐり谷を超え、やがて河原からいくすじかの湯気の立ちのぼる川を渡り、奥津荘という古い風情のある宿に着いた。昔、藩主だけが鍵をかけて一人占めしたという『鍵湯』に浸かる。ふうー・・・脱力。この瞬間のためにまる一日走ってきたようなものだ。底には大きな自然石がごろごろしてちょっと落ち着かないが、それも風情のうちだ。しーんという音が聞えそうなほど静かな夜を超え、朝は雨の音とともにやってきた。「やみますかね・・・」「いっやあー、やっまないですよお。しばらく降らなかったからねえ。今日はしっかり降るよお、一日中!」おばさん、そんなに元気よく断言しなくても・・・。ぐずぐずとカッパを着て出発し、早々に帰路に就いた。しかし、進むごとに空も明るくなり雨も小降りになってきた。心も晴れ、アクセルを開く手にもついつい力が入る。このときはまだ、数時間後に日本国に7000円も寄付することになるなんて、思いもしなかった。
 すがすがし旅の終りは御用心
(2002,11,28)

第九十七段

E君は剣道の名人である。そして、人を楽しくさせる名人でもある。彼とくだらない(と、人は思うような)話をするのはとても愉快である。彼が貴船の料亭でバイトをしていた時に天狗を見た話なんて、何度聞いても笑わずにはいられない。「鼻つままれてもわからへんような真っ暗闇の中でな、下駄の音カタカタさせて全速力で走りよる天狗を俺はハッキリ見たんや。」と胸を張って言い切る得意げな顔は絶品だ。「なんで真っ暗やのに見えるねん!」「それが、天狗なんや。」と果てしもなく話は続く。また鳥人間コンテストに大きなペットボトルロケットを作ってその中にE君を入れて飛ばす話も何度したかわからない。この前もE君と最近のナビの話で盛り上がっていたのだが、その中で「過去形ナビはどうだろう?」という話になった。交差点を過ぎてから『今の交差点、左折、でした。』とか言ってくれるナビ。けっこう緊張感のある運転ができていいのでは、という結論に二人の間ではなったのだけど・・・。(2002,12,3)

第九十八段

日本の冬はやっぱり忠臣蔵がよく似合う。あの長い長い挫折しそうな月日、はやる若者とたしなめる年配者、そして雪の夜に音もなく吉良邸に迫る四十七士。ここで興奮は最高潮に達する。そこまでにさまざまなオプションが加わるのだが。そしてとなりの屋敷の塀越しにずらっと並ぶ高張り提灯。おおー男や!男同士の無言で分かり合える世界や!とトリハダがたつ。そして夜明け、市民の熱狂的歓迎の中の行進。何度その中に自分の姿を思い描いたことか。そこに必ず、主役級の浪士の彼女や妻が控えめに並んでいて、男は目で百万言に勝る別れを告げるのだ。ああーかっこええ!!男のロマンや!こんな別れができるんなら腹ぐらいいくらでも切れるなどと思ってしまうのだ。それにしてもなぜ、どこがこんなにいいんだろうと考えた。ずうーっと辛抱して最後にそれが報われるという構図、しかもそれが権力に対する反抗というカタチで。そして昨日までのただのニイチャンが、今日はみんなの熱狂的支持を受けてスポットを浴びて輝くという秘密と変身ヒーロー願望とでもいうか。こんなところが、ずうーっと辛抱して辛抱したまま、そして自分のままで終わってしまう封建時代の人々にとってこの上なく痛快であったのだろう。考えてみればそのストーリーは姿を変えて現代に生きている。水戸黄門、遠山の金さん、必殺シリーズ、高倉健の任侠物・・・こんなに贅沢になった今も日本人の心を動かさずにはおかないのはDNAのせいだろうか。(2002,12,25)

第九十九段

夢の話。山道を1人でバイクで走っている。かなりきつい山道。いつしかそれは、ダムの上端のような細い道になりフラフラとバランスをとっている。やがて森の中の急坂となり、バイクを手拭いのようにたたんでポケットに入れて枝を掻き分けつつ登り始める。人数は5人ほどになっている。それを、上から見下ろしている。「あったー!」と誰かが言う。見ると、浅いが確かに湯気の出た温泉がある。そこにつかっていると、前掛けをしたおばさんが「こちらにもっといい湯がありますよ。」と顔を出す。中の湯船は暗く深い。だから適当な断りを言って外ではいっている。冬空に太陽がうっすら浮かんでいる。わいわいしゃべっている。しかし、心は晴れない。ゴロンとした大きな岩が心に転がっている。なんだか大きな言い知れぬ憂鬱を押し隠しつつ談笑している。そんな夢を見た。インフルエンザのせいかな。(2003,1,29)

第百段

んー、なんか不愉快だ。アメリカとイラクと北朝鮮と日本・・・。アメリカの発言力は結局のところその論の是非より、背景にある軍事力によるものだってことは誰もが否定しないところだが、それが通ってしまうことが不愉快。平たく言えば、「おい、言うこと聞かへんかったらシバクぞー、こら!」てことでしょ。で、「しばいたらしばきかえすぞ!」とか、「おい、あいつホンマにしばきよるぞ、言うこと聞いとこ」とか、「こわいおっちゃん呼んで来るぞ、こら!」てことでしょ。それが世界の最高の水準の解決法なわけで・・・。日本なんか「泣かすぞ」「どつくぞ」て言われても「おかーちゃんがケンカしたらあかんっていわはったもん・・・」とべそかくわけで。「おい、ついてこんかーい!」て言われたら「・・・うん」と言ってイージス艦すごすご。あーもう!子供たちに「暴力では何も解決しないんだよ。」「相手の気持や立場を理解することが大切だよ。」と説いても、この現実をいかに矛盾無く教えればよいのか。キレイ事かもしれないが、子供たちの手本になるような大人たちの外交解決をしてほしいものだ。(2002,2,18)




前のページへ トップページへ 次のページへ