第十一巻(第百一段〜第百十段)


第百一段

最近、自らのラストシーンを考えることがある。まず、死んでから出てきたら恥ずかしい物、やばい物あれこれ。やっぱ、死ぬ前にちゃんと処分しておかねばならない。そしてできれば最後まで意識はしっかりしておきたい。で、最後は最愛の人と二人きりで静かに話を・・・て、それ誰?んー絞りきれん。どうしよう。いろいろ角が立つかもしれん。いっそ、何人も呼んじゃうか。「あんたたちのこと、本当にとっても好きでした!」こうなると演説ですね。すげー険悪な雰囲気になるかな。いや誰も来てくれんかったら寂しすぎるよな。で、とりあえずそこはおいておいて、死んでからはしめっぽいのは嫌だし似合わないし、看板は「昇天記念パーティー会場」やな。会費制で喪服禁止。3日3晩続けて宴会。総合指揮はE君、グッズ担当は商売柄M君、会計はW君の嫁、進行はH,T,S君(これはもう慣れたもんだし)に頼む。料理主任はO君、受付はAさん、片付け主任は(旧姓)Nさん、車の手配はUさん、客が連れてきた小さい子の面倒見るのはH君の嫁、ほほう人材豊富だ。墓ちゅうか記念碑を太平洋に面したうららかでなだらかな斜面に立ててもらおう。で、そこにのんびりと座る姿勢でセットインだな。そして命日とか関係なく、気候のいい頃にパーティーの日を設定してそこに集まってドンチャン騒ぎさせようかな。あ、夏暑いの辛いし、涼しい日陰のできる木を1本植えてもらおう。これでだいたいOKかな。まあいつのことだか・・・。(2003,2,20)

第百二段

三年前の五月に突然思いついて一人で石垣島に行った。1泊2日。まだ誰もいない素晴らしいビーチ、一足お先に1人占め!と海パンをはく、はく、は・・・はけん。小さい。2年ほどはいてなかったのをそのまま入れてきたのが悪かった。無理にはくが・・・苦しい。痛い。でもまあビーチへ。いやあ、すばらしい。なんともゆったりした白と青の無限の空間が広がっている。遠浅の海はどこまでいっても腰の深さで、暖かい海水が体をつつみこみ、白くやわらかい砂が足にやさしい。古い古い記憶、そうそれは羊水のやさしさだ。泳ごうか、と思って「あ、めがね・・・」かけたままだった。はるか彼方の砂浜に戻るのもわずらわしい。結局、風呂のようにぷかぷかふわふわと漂う。やがて日は西に傾き海から上がる。見回すとあちこちに無料のシャワーがある。その一つに入りシャワーを浴びて海パンを脱ぎ、脱ぎ、脱・・・げん。片足で苦しんでいるままバランス崩して壁で頭を強打する。「ぐっ!」鼻から脳みそが出そうだった。腹にくっきり海パンの跡、そこら中なぜか砂だらけで悪戦苦闘の末に更衣を終え、ホテルのディナーへ。うーん、美味。古酒もトロリまろやか。さあ、石垣の夜を楽しむぞと思いつつ、とりあえず休憩。部屋のベッドに体を投げ出す。けっこう呑んだなあ・・・やがてはっと気がつくと、窓からあまりにもさわやかな朝の光が部屋に差し込んでいた。
  石垣のベッドにひとり夏の朝
(2003,2,23)

第百三段

川沿いの夜道を猫がとぼとぼ歩いている
5メートルほど離れて私はとぼとぼ歩いている
猫は下を向いてとぼとぼ歩いている
私は猫を見てとぼとぼ歩いている
猫が振り向いて私を見る
私は歩きながら猫を見る
猫はまた下を向いて歩き始める
私はなんだかほっとして歩き続ける
やがて猫は川沿いの柵を抜けて姿を消し
私は川沿いの夜道をとぼとぼと歩き続ける
(2003.4.26)

第百四段

5月5日は藤森神社のお祭りである。1日から境内には露店が出る。子供の頃、お祭りは1年で最大のイベントだった。4月も下旬となって生暖かい夜ともなると、なんだかもう夜店が出ているような気がして確かめに行かずにはいられなかった。それは子供の季節である夏へのオープニングでもあったのかもしれない。そして5月、それまでは闇に支配されていた神社の森がきらめき輝く光と独特の匂いに満たされた夢の世界に変わる。その不思議さ。家には親戚が集まり、誰かが行くと聞けば必ずついていって金魚すくいだのペコチャンつりだのをさせてもらう。1日に何度行ったかわからない。家に帰ればいとこ達と花火をする。期間中2回ほど、はっぴを着て子供神輿を担ぐ。もう5日間はあっという間だ。やがて、5日の夜が来る。親戚はみんな帰ってしまい、最後にもう一度とねだって連れていってもらった神社の境内ではぼちぼちと片付け始める店があちこちにある。ああ、終りなんだ・・・あのなんともいえない寂しさ。6日、学校が終わると、もしかして・・・と思って神社に行く。そこにはいつもどおりの森が何事もなかったかのようにひろがっている。わかっていながらがっかりして家に帰ることになるのだが、その頃から空も木々の緑も風もぐんぐん夏色を増し、やがて少年の心は夏休みへの期待でいっぱいになるのだった。(2003.5.5)

第百五段

「霊に取り付かれるとな」彼はじーっとこっちを見つめたまま言った。「目に赤い線がすーっと横に走るんや。」ぞっとしながら「そ、そのときは、どうすればよいのでしょうか?」と聞くと、「それは、知らん・・・。」なんとも無責任な情報である。そんなことはすっかり忘れたある夏の深夜、信州からの帰り道のことだった。快適に北陸道をバイクでで疾走していたのだが、なんだか突然体がずーんと重くなり、呼吸が苦しくなってきた。どうなってしまったんだ?はあはあと荒い呼吸とともに走り続けると、潜ったはずの同じトンネルが何度も何度も現れる。おかしい、絶対におかしい!と思いつつ歯を食いしばって走り、やっと前方にサービスエリアが見えてきた。なんとかバイクを止め、崩れるように降りてヘルメットを脱いでトイレへ。手を洗いながらふと鏡を見た。そこには、目にすーっと赤い線が走り、真っ青な顔色の自分が映っていた。もうだめだ・・・と思いつつ1時間ほど死んだようにぐったり横になっていると、今度はふっと体が体が軽くなった。いつもの夏の夜の気分だ。もう一度鏡を見ると、いつもの自分に戻っていた。助かった・・・そんな思いで走り出すと、これまでの不快感がウソのように消え、いつもの快適な夏の夜が待っていた。ちょうど親不知のあたりのことだった。(2003.6.19)

第百六段

セミがはかない命の代名詞のように言われることについて、セミのみなさんはいかがお考えだろうか。「何年も何年も暗い土の中で過ごし、地上に出てセミになったと思ったらすぐに死んでしまう・・・」という言われように対して、「なに言うてんねん。土の中がおもろいんやないか。外出てミンミン言うのはついでみたいなもんや。」と言うミンミンゼミオ氏。「そうそう、7年も食っちゃ寝、遊んじゃ寝やもんな。みんな仲良くなるしなー。外出てニーニー言うんはけっこうだるいよな。」とうなずく二ィ二ィゼミタロウ氏。「ま、俺にとっちゃあ外へ出るまでが花よ。てやんでぃ、べらぼうめ!」と茶色い羽を羽まくりしておっしゃるアブラゼミキチ氏。「カナカナ言っちゃあいるけどさ、それしか言えやしないんだもの。しようがないわよ。あーあ、土の中へ帰りたいわ・・・。」と遠い目をするヒグラシ子さん。考えてみればセミほど長命な虫はそうそういない。成虫しかセミと見ない考え方がそもそも間違いなのだ。(2003.8.6)

第百七段

最近のファッションには2つの傾向がある。ひとつはタトゥー・ピアスのように体を傷つけ直接飾るもの、もう1つは超ミニ・腰パン・見せブラ・見せパンのように「どこまで見せんねん!」というぐらいとにかく露出するというものである。その勢いたるや、まったく留まるところを知らない。このままこの2つが絡み合って進んでいったらどんなことになるのだろう。体の表面を見せることに飽き足らなくなればその中味を見せるしかない。見せ骨・見せ胃・見せアキレスに、骨ピアス・胴体貫通ピアス・脳貫通ピアス、右の耳から向こうの景色が見えたり、CMも「あなたのハート、彼に見せちゃいましょう!透明肋骨で心臓鮮やか♪」とか「帽子を取ったらこんなにオシャレ!痛くない頭蓋骨ペインティングがカッコイイ♪」とか・・・まあ、好きにしなさいってことだけど。(2003.8.6)

第百八段

5月も下旬に差しかかった頃、中学時代の友人から突然メールが来た。生物部の顧問だったI先生が亡くなられたとのことだった。85歳。とうとう・・・という思いであった。印刷のほかに必ず一言書いてくださる年賀状が、昨年は失礼ながら少し筆が乱れ、今年は印刷のみだったのでもしや・・・と気にはなっていたのだ。あの頃から中学生にとってはおじいちゃん先生で、毎朝学校への坂道を登っていくと、下のほうからパタパタ・・・とバイクの音が聞え、ニカッと笑いながら追い抜いていかれるのが常であった。黄金バットにも似ていた。鷹揚な人柄で、自らの研究者としての姿勢を示すことで研究の面白さに生徒たちをぐいぐい引き込んでいかれる古きよき時代の先生であった。大きな口をあけて「カ・カ・カ・カ・カ」と笑われた。I先生には問題を見つけ考察を重ねて結論に至るという研究の方法や、レポートのまとめ方をしっかり教えてもらった。それが今も自分の仕事の素になっているように思う。また初めて東京というところを見せてもらったのも、生物部の共同研究の表彰式においてであった。「東京ってなんて大きいんだ!」というのが14歳の少年の素直な感想だった。まだまだ東京がすべての中心の時代だった。かぐや姫の『神田川』がはやっていた時代でもあった・・・。初夏の奈良の山裾には夕方の風情がよく似合う。そこに不釣合いなほど長い喪服の列ができて、あちこちでかなりの年配の方々が「わたしは○中で・・・」「わたしゃもうすっかりお世話になって・・・」「ほほう、じゃあ○○の頃ですか・・・」などと楽しげに談笑されてる様はじつに先生の人柄に合ってるような気がして心がなごんだ。盆である。I先生はどうしておられるだろうか。(2003.8.15)

第百九段

懺悔。小便を何かに狙ってかける、あるいは小便で絵を描くというのは、男にのみ与えられたばかばかしくも楽しい技である。「ミミズにおしっこをかけると○○○○が腫れちゃうよ!」なんていうのも幼い日のほほえましい思い出である。11月も下旬となり、冬への速度がどんどん加速していくのが嫌で、ふと沖縄へ飛んでみた。沖縄はまだまだ夏の空気に満たされていた。夜になって嘉手納基地が一望できる丘に登ると、信じられないくらい広大な滑走路の遥か彼方に数機の戦闘機が闇に沈んでいるのが見えた。突然尿意を催したのだが、幸い誰もいなかったのでその雄大な光景を見ながら足元にあった手頃な岩を的にしてしまった。さて次の朝、もう一度その丘に登ると戦闘機がひっきりなしに轟音を残して離陸訓練をしていた。ほおー・・・と圧倒されていると、やがて1組のカップルが楽しそうに囁きあいながら登場し、そして、足元にあった手頃な岩に腰を降ろした。ごめんなさい。(2004.1.11)

第百十段

その夜の沖縄市はたまたまゲート2フェスタという、基地の第2ゲートからまっすぐ伸びる道を通行止めにしての大騒ぎの日にあたっていて、ステージではバンドが次々と演奏し、その前には彼ら自慢のハーレーがずらっと並び、腕組みしたりただなんとなく立って見ているおっちゃん・にーちゃん達が、やっぱり日本人より数段はまってるっていうかカッコイイのだ。両側に並ぶ店もなにやら不思議でワクワクする。インド人の紳士服屋さんとか、アメリカ人のヒップホップ系服屋さんとか、あきらかに実用的でない忍者グッズ屋さんとか、クラブマニラとかバーアマゾネスに至ってはもうウヒャ―である。値段はドルと円で書かれてるし、本日のレートなんて張り紙まである。歩いてる10人に7人まで外国人。もう超興奮。ああ、いい夜に来た!と思いつつ、ある店の前に吊り下げてある数枚のかなり質の良いアウトドア用のパーカーに目が行った。3900円。どう見ても1ケタ違うんちゃう?と思いつつ持ってはいると、ラテン系のじーちゃんが「ダメージアリマス。イイスネ。」と言う。キズ物ってことらしい。「どのへんが・・・?」と問うと、じーちゃんはまずチャックの具合から調べ出した。おいおいそんな根本的なことからかよ!と心の中で突っ込みつつ見てると、ひっくりかえしたりウラ向けたりいろいろしたあげく、「3900円ネ。」と言った。わからんぐらいならいいや、と思ってお金を払い、購入。毎日のように着ているが、いまだにどこがキズなのかわからない。そんなアバウトなかんじが実に素敵な街であった。(2004.1.27)




前のページへ トップページへ 次のページへ