![]() |
第十六巻(第百五十一段〜第百六十段) |
![]() |
第百五十一段 |
![]() 新世界は元気の出る街だ。ある土曜日の午後、久々にぶらりと出かけた。路上カラオケで歌い踊るおっちゃんたちは店の強制撤去以来見られなくなったが、まだまだ大阪のエネルギーあふれる街である。「ガード下出店禁止」の看板の向かいにぎっしり並ぶ露店を眺めながら通天閣を目指す。地下1Fでエレベーターの扉が開くと大音量の演歌がすえたにおいとともに飛び込んできた。ここは通天閣歌謡劇場。見たことも聞いたこともない熟年演歌歌手の熱唱が続く。年齢職業不詳のおっちゃんたちが投げる紙テープを浴びて。いいなあ、心が癒される。1500円。地上に戻ってぶらぶら歩くと「お芝居の朝日劇場」の大きな看板。なんとか一座による大衆演劇である。1700円。入ってみて驚いた。開演まで時間があるのにほぼ満員。ほとんどおばちゃん。一心不乱に弁当だのたこ焼きだのを食べておられる。パワフルだ。途中で出ればいいやと思っていたが、いやあスゴイ。最後まで見てしまった。なんてことないお涙ちょうだいの時代劇なんだが、見せる。目がいい。間がいい。スイカの塩のように笑いのエッセンスも効いて素晴らしかった。生活懸かっている凄みがあった。すっかり暗くなってネオンが美しくなった通りを歩き、てきとうな串カツ屋に入った。けっこう食べて生ビール飲んで1750円。満足。うーん、元気になった。(2008.1.28) |
![]() |
第百五十二段 |
![]() 空港の飛行機の見えるレストランで軽く文庫本を読むのってオシャレじゃん、と思いついた。で、ある午後、まだ行ったことのなかった神戸空港へと車を走らせた。ポートアイランドから空へ伸びるように架かった橋を渡り、わくわくしながら辿り着いた先に待っていたのは、空港っていうより人気の無いパーキングエリアってかんじのガラーンとした建物だった。修学旅行の、おそらく帰りだろう疲労感を漂わせた団体がひとつ。きっといろいろドラマもあったんだろうなと思った。飛行機の見えるレストランでオムライスとコーヒーを注文し、書店でなんとなく買った村上春樹を開いた。ガラス張りの外には飛行機が2機、つながれて昼寝している犬みたいにのんびりと泊まっている。まるでローカル線の駅みたいだ。やがてゆーっくりと飛んで行った。あの中にはいろんな思いを抱えた人が乗っているんだろうなと思った。これからの旅にわくわくしている人、急ぎの仕事にぴりぴりしている人、田舎に帰る人、そして旅の終わりの感傷に浸る人・・・。コーヒーと短編のストーリーが妙に風景にマッチしてなんだかうれしくなった。ふと見るとどこからかスウーッと飛行機が1機降りてきた。すべてがのんびりしている。2時間ほどそうしていて、帰った。それだけに空港へ?そう、それだけに空港へ。(2008.1.29) |
![]() |
第百五十三段 |
今は昔、藤森神社の前の道を片手をポケットにつっこんでママチャリでゆらゆらと走ってたとき、右前方からなにやら鋭い視線を感じた。ふと見ると、雨も降ってないのに傘をさしサンダルを履いたおばさんが、向かい側の電柱の陰からにらみつけるようにこちらを見ていた。?と思いつつ進んでいくと、間違いなく彼女の顔は自転車の速度に合わせてじーっと動いた。通過してその姿が視界から消えたと思ったその刹那、カンカンカンカンー!とサンダルの音が一直線に追いかけてきた。後ろも見ずに必死にペダルこいで逃げた。ポケットに手をつっこんだまま。あんなに怖かったことはその後そうそうない。(2008.2.6) |
![]() |
第百五十四段 |
![]() これも今は昔、夜も更けた菱形の中にその人はいた。スーツをきてコートを羽織ったその人は、たったひとりでひとつの菱形の上を忠実に歩いていた。寸分の狂いもなく、ただひたすら白線をトレースしている。ぐるぐるというよりは角をきちんとつけてカチッカチッと、脇目も振らず・・・。すくなくとも見ている間じゅう彼はそうしていた。いったいどんな衝動が彼をしてそのような行動をとらしめるのか、それは今もってわからない。(2008.2.6) |
![]() |
第百五十五段 |
あー光合成がしたい、と思う。うららかな春の日に窓にもたれていると、後頭部から背中にかけてポカポカとしてえもいわれぬ快感に包まれる。が、それだけ。もし葉緑体があればポワーと暖かさに包まれている間にでんぷんできちゃうのに、と思うのだ。何も食べなくてもおなかいっぱい。あくせく働かなくてもただただポワーンとしているだけで幸せは続く。いいなあそれ。だれかバイオテクノロジーかなんかで発明してくれないかなあ。頭が緑色でも別にいいしなあ。ソーラーじゃなく、あくまで光合成ってことで。(2008.2.6) |
![]() |
第百五十六段 |
それはまるで突然の着信(こえ) |
![]() |
第百五十七段 |
現実社会の生活にすっかり疲れ果て、軽井沢で静養を始めてもう1ヶ月になる。午前中は山を眺めて絵や原稿を書いて過ごし、夕方にはお決まりのコースをゆっくりと散歩する。夏とはいえ夕方の日差しはやさしく風はさわやかだ。テニスコートの裏から落葉松の林に入り、しばらく歩いて道が右に折れ曲がるところにその古い洋館はあった。いつの頃からか、2階の小さな窓から1人の少女がいつも外を眺めていることに気がついた。木々の緑が映えて青ざめてさえ見える色白の美しい少女は毎日ぼんやりと林の奥のほうを見ていた。「あ、今日もいるな」そんな小さな確認とともにその角を曲がって宿に帰る、それが日課のようになっていた。あるとき、妙に体が熱っぽくて3日ほど散歩に出なかったことがあった。その3日目の夜、1人の上品な老婆が宿を訪ねてきた。あの古い洋館から来たのだと言う。 |
![]() |
第百五十八段 |
![]() うららかな日差しに誘われて、文庫本とお茶を持って近所の桜の下に出かけていった。桜は5本ほどしかないのだが、疎水端の歩道に見事な桜のトンネルを作っている。3つほど置かれたベンチの1つには近所のおばあさんが3人座って、のんびりと取り留めのない話をしている。きっとそれぞれにいろんな歴史を生き抜いてこられたのだろう。しばらくすると中学校の入学式を明日に控えた男の子が制服で家族とともにやってきた。なごやかに話しながら記念撮影をしている。その家族の、出かける前の会話やらその夜の会話やらを想像すると、とてもほほえましいものを感じて、ああ家族っていいなあと思う。やがて決して若くはないカップルがレジャーシートと缶ビールを持ってやってきて、ピンクの花びらを浮かべて午後の日差しにキラキラ光る川面を眺めながら静かに飲み始めた。多くは語らなくても十分にわかりあえているという2人の落ち着いた表情がそこまでのいろんなドラマを連想させて楽しい。桜はどうしてこんなに人々をひきつけ、笑顔にするのだろう。不思議だなあと思いつつ、いったい自分は何をしてるのだろうと思った日曜日の午後だった。(2008.4.13) |
![]() |
第百五十九段 |
芥川龍之介のなんという小説だったかに頻繁に出てきた「漠然とした不安」というのが実感として最近とてもよくわかるようになってきた。漠然とした不安と後頭部がちりちりするようなあせりが、たえずある。何が、というのではない。まさに「漠然とした」なのだ。あるいは次々に解決のしようのない不安の種を探しているだけなのかもしれない。ただ一時もクリアにならない鬱々とした、しかも借り物のような時間が過ぎていく。そんなときにたまたま出遭った石川達三の『四十八歳の抵抗』はまさにジャストフィットだった。五十年も前にこんな気持ちになる自分のため(?)にこの小説をを書いておいてくれた石川さんはすごい。希代の予言者だ。主人公西村耕太郎はまさに等身大の自分である。以下その引用。「恐らくは退職の日まで、現在の生活がこのまま続いて行くに違いない。なにか新しい、別の人生はないものだろうか。もっと強烈な、もっと危険な、もっと生き甲斐のある人生はないものだろうか。有るに違いない。きっとどこかに有ると彼は思う。しかしそういう新しい人生に踏み込んで行くためには、まず足に結ばれた重い鎖を断ち切らなくてはならない。それが出来ないのだ。」四十八歳西村氏は日常生活の中に「行方不明」の時間を作るためにいろいろと冒険をしようとして結局すべては失敗に終わる。つまりはほんの「抵抗」にしか過ぎなかったのかもしれない。しかししかし、ほんま思うのだ。ああ、行方不明になりたい。(2008.5.8) |
![]() |
第百六十段 |
仕事は手段か目的かと考えることがある。生きるために働くのか、働くために生きるのかということだ。前者であると思いたい。ライオンは狩りをするために生きているのではなく、生きるために狩りをするのと同じ。であるならば、人は何のために生きるのか、自分は何のために生きているのか、という大命題にぶち当たる。いったい何のために生きているのだろう?仕事をして帰って飯食ってTV見て寝るという毎日の繰り返しのゴールはいったいどこにあるのだろう?何かのためにこの日々を延々と繰り返していると思うのだが、そのゴールが見えない。老いて働けなくなって引退することがゴールであるとしたら、それはあまりにも虚しい。何かあるはずだ、輝く何かが。いったいそれは何なんだろう、どこにあるのだろう。そんなことを思うとき、ふと『青い鳥』の話を思い出したりもする。あるいは誰もがぶつかる壁なのかもしれない。しかしそれにしてもゴールの見えないレースは苦しい。コールタールのプールを泳いでるみたいだ。(2008.9.27) |