第十八巻(第百七十一段〜第百八十段)



第百七十一段

有馬温泉をなめちゃいけない。アブラギッシュな俗々とした温泉街だとばかり思って行こうともしなかったのだが、ある時ふと衝動に駆られて行ってみて驚いた。昔ながらの素朴で時代を感じさせる落ち着いた街並、湯治場の風情、いい。金泉、銀泉と外湯のはしごが楽しい。異なる色の湯が心と体の疲れをじんわりとほぐしてくれる。まるで信州の秘湯にいるみたいだ。京都から1時間弱でこんな時間が過ごせるなんて、めっちゃお得だ。そうそう忘れちゃならないのが名物ありまサイダーてっぽう水。センスあるのかないのか微妙なネーミングだけど、飲むと平和な気分になれる。(2011.8.12)

第百七十二段

今日は太陽がカッと照りつけ、夏らしい暑い1日だった。盆休みで車も人も少なく、街は静かだった。66年前のその日、昭和20年8月14日はどんな日だったのだろうと、ふと思った。多くの人々にとってその日は戦争中の重苦しい普通の日であったことだろう。ところが次の日、歴史は大きく変わる。すべての価値観が180度変わる。その前日。人々はまだ何も知らない。さすがに戦局を楽観視する人は少なくなっていただろうが、逆に悲壮な決意を固めた人は多かっただろう。しかし、カウントダウンはギリギリまで進んでいた。静かに静かに。その感じ、その空気、どんなだったのだろう。特攻隊にいた叔父は、もうすぐ自分の番だなと無感情に思っていたと言う。だが、その番は来なかった。それがわかるのも次の日。1日で全てが変わる、その前の日。やはり太陽がカッと照りつける暑くて静かな午後だったんじゃないかなと思う。(2011.8.14)

第百七十三段

ある夏の夕方、五条坂を東に歩いていた。今は国道1号線の歩道でずいぶん交通量も多いのだが、なんだかうら寂しい雰囲気がある。それもそのはず、平安の昔から加茂川以東、清水の頂にいたるいったいは鳥辺野といって広大な葬送地帯、そのおもな方法は風葬であったという。だから死体がごろごろ転がっていたわけで、轆轤(ろくろ)町という清水焼を連想する地名もかつては髑髏(どくろ)町であったのを「ちょっとイメージ悪い」との要望で変えたものという説もある。時あたかも黄昏時は遭魔の刻、そんなことを考えながら歩いていると、東からやってくる人たちは果たしてこの世の者か、あの世の者か、と思う。1歩北に曲がれば古い民家がセピアに沈み、昭和大正の風情を醸し出している。しかしその先にはこの世とあの世の境と言われた「六道の辻」があるはずで、ちょっと怖いのでそちらには向かわず、まっすぐ東に向かった。東山五条まで来て、なぜだかふと東大路からななめに北西に入る細道に入ってみたくなり、方向転換した。細い暗い道を歩いていくと、ここもレトロな通りであった。日はすっかり沈んで夕闇が濃くなり、そろそろ東大路に復帰したいなと思った頃、前方にT字路が見え、なにやらおだやかな店の明かりが見えた。ちょっとほっとしてそこまで辿り着き、ふと左を見ると、店の隣に古いお寺の朱塗りの門が闇に浮かび上がっていた。前に「六道の辻」の石碑が。さすがにぞっとした。この小さな交差点こそが六道の辻、この世とあの世の境目なのだった。いちばん来たくなかったところへ、なぜか辿り着いてしまったのは不思議でしょうがない。この六道珍皇寺、かつて小野篁がこの世とあの世を行き来したという井戸がまだ残されている。(2011.8.20)

第百七十四段

おはよう。朝マックしています。店内には夏休みの宿題をする子どもたち。窓から交通量の多い国道が見えます。その向こうには海が広がっています。青空を映して静かにエメラルドに。南の島の陽射しは朝からパワー全開です。君がいたら、きっとキャディーさんみたいな格好するんだろうなあと思うと笑えてきました。
ではまた。(2011.8.27)

第百七十五段

いつの頃からか、やたら演歌を聞くようになった。それもヘビーないわゆるド演歌ってやつ。北島三郎、都はるみ、美空ひばりから始まり村田英雄に藤圭子、石川さゆりにクールファイブと際限が無い。殿キンやピンカラが見つからないのが悔しい。若い頃は大嫌いだった。辛気臭かった。中年はなんで演歌なんか聞くんやろう?となぞだった。ところが、心地よい。ほっとする。温泉に浸かっているようなゆったりした気持ちになる。あのテンポが、旋律が、響きが、心と体に電気を流しマッサージしていく。なんやろ?年を取ったってことだろうか。日本人のDNAのなせる業だろうか。とにかく演歌はいい。(2011.12.24)

第百七十六段

11月の終わりにぶらっと沖縄に行った。着いたのはもう夕方で、暖かい夜の気配がすでに楽しかった。すでにクリスマスイルミネーションに飾られた北谷の新しいショッピング街をぶらつき、コザの「との馬」でなんだかんだと飲み食いした。ここまではいつもどおり。でも週末でないゲート通りは、開いている店もまばらで人気も無く静まり返っていた。これもまたこの街の顔、というか週末以外はずっとこうなのだと思うと、ちょっと愕然とする。もし基地がなくなったら、たちどころにこの街は立ち行かなくなるのではないだろうか。安全と経済のバランス等々基地問題は本当に難しい。12時ごろデイゴホテルに戻って5階の大浴場でゆったり四肢を伸ばした。もう遅いのでさすがに誰もいない。しかし隣の女湯のほうからはキャッキャと楽しげに騒ぐ数人の声がずーっと聞こえていた。「ああ、流行の女子会旅行ってやつか、にしては地味なホテルに泊まるなあ」となんとなく思ってたのだけど、風呂からあがって廊下に出てふと横を見ると女湯は真っ暗に閉ざされていて全く人の気配が無い。「?」と思ったが、「ああ、妖怪か」と思って部屋に戻って寝た。(2011.12.24)

第百七十七段

12月8日はジョン・レノンの命日である。あの日のラジオのニュースの声は今も鮮明に耳に残っているが、ここ、どうだろう?昔から目を着けている場所なのだが、アビーロードのジャケットに似ていないだろうか。御陰通りの白川から少し西に入った所。いつかここで4人で写真を撮ってみたいものだと思っている。(2011.12.24)

第百七十八段

初冬のよく晴れた午後、もう夕方に近い時間だった。稽古を終えて快く疲れた体で川端通りを南に走っていた。空はよく晴れて細い雲がおだやかなオレンジ色に輝いていた。車の中は暖かく、ペドロ&カプリシャスの歌が時をはるか昔に巻き戻し、やたら平和で満ち足りた、少しセンチメンタルな気持ちになって、一瞬「ああ、この瞬間死んでも別にいいかな」と思った。「とりたてて未練もないか」と。それは人生に嫌気が差したとか悲壮感とかそういうものとはまるきり違って、目の前に極楽への階段があれば昇りますよみたいな、天使達が誘ってくれるなら一緒に行きますよみたいな、なんというか実に平和で危険な瞬間であった。たぶん、行ってしまわなくてよかったのだと思うけど、あの瞬間おそらく70%ぐらいあっちの世界にいたなあと思う。死神に魅入られたのかもしれない。(2011.12.24)

第百七十九段

今年はいろんなことがあって大変だったんだけど、年末に1つ夢が拡がるようなニュースが飛び込んできた。それはケプラー22bの発見。ついに生物のいる可能性のある惑星が見つかった。しかも約600光年という近さ。NASAやるなと思った。ところが調べてみると5月にフランスがグリーゼ581dという惑星を発見していて、こちらはなんと僅か20光年!隣りみたいなもんだ。すごいことになってきたとちょっと興奮したが、その条件があるなら向こうの星のほうがはるかに文明が進んでいることも十分にありうることで、とっくに地球の存在は発見されているかもしれないのだ。そうだとすると、ちょっと緊張する。すでに彼らは地球に来ることも可能にするような技術を持っているかもしれない。もう来てるかもしれない。かぐや姫も浦島太郎の拉致も彼らの仕業かもしれない。地球生物の研究・観察のための…。しかも彼らは友好的とは限らないのだ。たぶん、今の地球の科学力では絶対勝てないだろうし。この美しい夕焼けのどこかで、彼らは地球を見ている。ちょっと怖い。(2011.12.31)

第百八十段

家から藤森駅までの疎水べりの道は、ほんの3分ほどの道のりなのだけど、実にさまざまな生き物がいる。古いアパートの幾つかのドアの脇にダンボールの箱が置かれていて、ネコが住んでいる。中ほどにある小さな橋の下には、時々1羽の大きなアオサギが彫刻のように微動だにせず佇んでいる。この小さな橋には大正の年号が刻まれているが、真ん中の柱の上には陸軍のマークが刻まれていて、軍都の昔を偲ばせる。川の中にはシロサギがいたり、鴨がいたりするし、冬には低くユリカモメが舞い、夏の夕暮れには高くコウモリが舞う。東側は猫通りで、それこそ10匹ぐらいの猫が思い思いにくつろいでいる。その奥の家の屋根にはいつもなぜかたくさんのカラスが止まっている。ま、不思議だ。春になると桜のトンネルとなるこの道、なかなか趣が深い。(2012.3.11)





前のページへ トップページへ 次のページへ