第十九巻(第百八十一段〜第百九十段)



第百八十一段

小さい頃、家の周りの地名は耳から入ってくる音だけの、言ってみれば意味を持たないカタカナ地名だった。家の前はシダンカイドー、タクシーを捕まえに行く交通量の多い通りはグンドー、遊びに行く藤森中のグランド周辺ははレンページョー、上の町にある銭湯はグンジュー。たぶん昭和40年頃のことだ。のんびり平和で温かな音として親しんでいた。事実子どもにやさしい温かな町だったのだ。大きくなり、文字を獲得し、思考が伴ってきてそれはそれぞれ師団街道、軍道(第3軍道)、練兵場、軍人湯と変わった。練兵場こそ住宅地・科学センター・藤森中・龍谷大・警察学校に変わったが、その他は今もそのままある。軍都だったのだ、ここは。広大な練兵場には飛行機も発着していたそうだ。それ以外にも、学校にしては妙に威圧感のある赤レンガの聖母女学院は第16師団司令本部だし、医療センターも教育大も当時の軍の施設であった。京阪の藤森駅は当時は「師団前」と言ったそうだ。師団司令本部と練兵場を結ぶのがメインストリートの第2軍道。軍道が3本とも京阪を高架で跨いでいるのは踏切が行軍の邪魔になるからだと。今は聖母とダイエーとホカ弁屋を結ぶ道なのだけど。なんと言えばいいのだろう…この感じ。古戦場の兜の割れ目から花が咲いたというか、「城春にして草木深し」の感なのかな。(2012.3.11)

第百八十二段

2月のどんより曇った休日に、ふと思い立って平城宮址を訪ねた。はるか昔、中学生の頃に毎日近鉄の窓から眺めていた途方もなくだだっぴろい空間、建都1300年で整備されたという話を聞いていたので、果たしてどんなになったものやら1度見ておきたいと思っていたのだった。車を降りると雪まじりの冷たい風が強烈に吹いていた。相変わらずだだっぴろい人の気配のない空間に、復元された朱雀門と大極殿だけが異様に大きくそびえていた。その不思議な感じをなんと表現したらよいだろう。西遊記に描かれた砂塵吹きすさぶ西域の城はこうであったか、老婆の潜む芥川の羅生門はこうであったか、あるいは死んで引き据えられる閻魔殿はこうであるかと…。にしても、ガラス張りの大極殿はいくら平成の世であってもあかんやろと思った。(2012.4.22)

第百八十三段

あんまりにも寒いので、奈良から大阪を通り過ぎて有馬温泉に浸かりに行った。金の湯にはシンプルに熱湯とぬる湯が並んでいる。熱湯に耐えられなくなってぬる湯に逃れて足をぶらぶらさせていると、そろそろ80歳にも届こうかとおぼしき爺さんが語りかけてきた。「ここがね、昔改装される前はそらあもう、熱かった。ちょっと浸かるともう全身真っ赤でしたわ。今はほら、みんな白いままやけどね」平気でいかついおっちゃんを指差していくのではらはらした。「それでも常連は平気な顔で浸かっとったなあ。まあ、我慢しとったんやねえ。でね、新しなったときにその人らが来て、『ぬるいぬるい、こんなとこ入っとったら風邪引くわい!』言うて怒って帰って、それから来んようになりましたわ」なかなか粋な話である。「昔はな、ようのぼせてなあ、ぬる湯のほうがのぼせますねん。油断して長いこと入ってまうから。で、沈みますねん。そしたらほら、濁ってまっしゃろ。わからへんのですわ。なんや足に当たりよるなあ思たらね、沈んだはりますねん。よお引っ張り上げたもんや…」ちょっと寒くなった。(2012.4.22)

第百八十四段

曇天の下、飛行機の窓にいきなり八丈富士が姿を現す。海から生えたと見える直線的な円錐。その横に八丈小富士が同じく海からそそり立っている。その迫力。「ここは常人の来るところではない」と無言のうちに拒絶しているオーラが、今も伝わってくる。八丈島は流人の島である。かつての流人達も船からこの光景を見た時、「この世の果てに来たか」と足がすくんだことだろう。やがて飛行機は山あいの小さな飛行場に急ブレーキをかけて止まる。聞けば濃霧で欠航が続き、今日が1週間ぶりの便であったとか。綱渡りだったわけだ。かなり傷だらけのレンタカーでまずは八丈富士登山。牧場には牛がのんびりと草を食み、瞬間晴れた空をバックに富士も小富士も美しかった。その後大里へ行く。古い玉石垣に囲まれた風情のある一画である。この玉石垣は流人達が1個1個並べたと聞くと、その風景に深いものを感じる。その中にふるさと村という古民家を1軒移築したところがあって、のぞいていると中から「どーぞ」の声。靴を脱いで上がると、囲炉裏に薪をくべながらおばあさん2人がいろんなことを話してくださった。おまけに蒸かしたてのじゃが芋まで出していただいた。うまくて懐かしく温かい味だった。元気になった。この島は火山島なので温泉が南部に点在している。「やすらぎの湯」に浸かって、ホテルシーパークに向かった。八丈富士の山麓、すぐ前は海という絶好のロケーションにあるが、かなり古い。昭和だ。活気はない。まあオフだしなと思って部屋に入ると、これはよかった。広く清潔でくつろげる空間だった。夕食後、居酒屋「大吉丸」という処に行った。若いお姉さんたち4人のスタッフが元気よく働いている。カウンターにアンガールズの田中にそっくりな男がいて、かなり酔っ払ってあの感じで盛んにお姉さんたちに話しかけていた。立ち上がるとそこいらじゅうにぶつかる。いかに商売とは言え、カウンターにずっとこの男っちゅうのはたまらんやろなあと思った。
この島によくも来たなと富士が言う
(2012.6.25)

第百八十五段

2日目も小雨ぱらつく曇天。八丈富士はその頂を雲に覆われている。朝から登龍峠を越えて島の南端に出た。八丈島灯台を左に見ながら細い道を下っていくとひなびた漁港がある、洞輪沢(ぼらわざわ)という。その先に汐間海岸という島唯一のサーフスポットがある。断崖絶壁、オーバーハングも含むその崖の下で、数人のサーファーがきれいに波に乗っていた。そのうちの1人がにこやかに声をかけてくれて、見ると昨日の居酒屋のスタッフの1人だった。昼はサーフィン、夜は居酒屋でバイト、すっきりした達人の生活だなあと思った。漁港に青くペンキで塗った倉庫のような建物があって、これがじつは洞輪沢温泉。無料で朝から晩まで誰でも入れる。ただし石鹸・シャンプー使用禁止。そのシンプルな浴室がめちゃめちゃ気持ちよかった。きっと漁で疲れた体を癒すためにできたのだろうなと思った。午後になって八丈植物公園でついにキョンを見た。昔、漫画『がきデカ』を読んでいた人なら、「ああ!」と思われるであろう「八丈島のキョン!」である。犬のようでなかなか可愛らしい。やがて犬を連れた2人のおばあさんが車で現れて「ほーい、ほーい」と言いながら盛大に白菜の切れ端をやって行かれたが…どうなんだろう。犬は黙って見ていた。ま、この2日間で出会った人々はみんな親切でやさしかった。それがこの島の風土なのかなあと思った。流人も政治犯(=知識人)がけっこう多かったらしく、島の教育やら産業の振興に尽力され、人々の尊敬を集めていたと聞く。かと言って簡単に許してもらえるわけじゃなく、関ヶ原で敗れた宇喜多秀家は明治になってやっと赦免され、一族7家族で東京に帰ってきたそうである。さて、帰る時間も近づき、空港に行くと、乗るべき飛行機は天候調査中とある。羽田は発ったが八丈島の天候で機長が無理と判断したら引き返してしまうというのだ。帰れない?この、なんとも言いようのない心細さはどうだろう。赦免船が途中で引き返してしまうようなものだ。祈るように飛行機を待った。やがて、飛行機は来た。やってきた。いや、うれしかった。加速してグンと飛び上がり、窓から八丈富士を見る気分は、まさに赦されて帰る流人のそれであった。
赦されて帰る小窓にキョン笑う
(2012.6.25)

第百八十六段

学校現場でよく「子どもたちに力をつけねば」とか「学力向上」とか「生きる力を」と言われるが、例えば公立中学校で子どもにつけるべき「力」とは何なのかということについて、どれだけ根本的な議論や検討がなされているだろうか。もしそれが学力テストの平均点アップみたいな低レベルの所に落ち着いているのなら、それは実に嘆かわしいことだと思う。そんなことは塾でもできる。公立中学校は義務教育の最後のステップである。それを最後に実社会に出ていく人もいる。であるならば、公立中学校に課せられた課題は、日本という国に自立して生きていくための力をつけることである。言い方を換えれば、日本という国の主権者(憲法で定めるところの)として生きていくために必要な力をつけるということである。全ての教育活動はそこを発想のスタートとし、そうなることを実践のゴールとしなければならない。もちろん20歳までには5年あるので、卒業即実践ではない。しかし少なくとも物の考え方、人との関係の作り方、自分を大切にすること、問題発見と解決の方法、危機管理の方法など、15歳時点での必須の「力」というものがある。それをきちんと検証整理して、それができるための知識とトレーニングを教科やその他の教育活動に配分(どこで何ができるか)をした上でカリキュラムを組むことが必要だと考える。例えば、歴史の学習は過去の人々の営み・成功と失敗を学ぶことによって自分の生き方・今後の社会のあり方、すなわち未来を考えるとても大切な学習である。にもかかわらず実際の授業やテストは過去のできごとを覚えることに終始してないだろうか。そこから自分の生き方を考えるトレーニングをすること、そこが大切なのに。(2012.6.26)

第百八十七段

『1Q84』を遅ればせながらというか、文庫本が出たので読んだ。いやあ凄いと思った。村上春樹の発想力や構成力、現実社会が持つ病巣への「いいの?」っていうぐらいの鋭い切込み、その背景にある思想や知識、語彙量、芸術性…参ったなと。すっかりやられてしまった。彼の小説はけっこうR18な描写が多いので、入り口の部分で抵抗のある人はいるんだろうけど、そんなことを超えたもの凄い世界観がそこにある。ストーリーをちょっとでも語るとネタばれになるので触れないけれど、主人公である天吾と空豆の章が代わる代わるに描かれ、最初はゆったりと、やがてそれがさまざまに関連しあいながらスピードアップして全貌が見え始め、一気に結末につながる様は、もうなんというか圧巻。読後感はとてもよくできたジェットコースターに似ているかもしれない。しばらく月を眺めて歩いた。残念(?)ながらいつも同じ月だったけれど。この小説、終わっても謎のままの部分がいっぱいある。知りたいと思う反面、そっとしといてもいいのかなとも思う。あっちの世界の話だし。1984年、ちょうど今の仕事に採用された年であった。(2012.8.13)

第百八十八段

学校っていうのは生のエネルギーとかさまざまな念の満ちた場所である。先日宇治のある高校の体育館で剣道の練習を見学していた。とても広いのに人数が少なく、見ているうちに意識が遠のいていって、はっとした時、すぐ目の前を1人の高校生が横切った。「?」と思ってあたりを見回したが誰もいない。しばらくして、また違う高校生が顔を覗き込んだ気がしたが、やっぱり誰もいない。計6回そんなことがあった。みんな違う人(?)であったと思う。みんな笑顔だったので、この世に害をなす存在ではないのであろうと思うけれど。(2012.8.13)

第百八十九段

この春の月食はぼーっと梅酒を飲みながら1人で眺めていたのだけど、幼いころの月食はなんだか怖くて不思議なできごとだった。実家の古い2階の縁から身を乗り出して見ていたのを覚えている。大人たちは子供を怖がらすような話をし、子供たちは怖さと同時に大人たちに完璧に保護されている絶対的な安心を感じていたように思う。うちは親戚2世帯が東西にほぼ別々に生活する大家族だったので、子供にとっては遊び場所に事欠かなかった。大抵はいとこと庭で遊んでいたが、裏庭、縁の下、屋根や木の上でもよく遊んだ。いろんな冒険のコースがあって、その発着点は先ほどの2階の縁であった。夜になればあっちの夕食こっちの夕食を渡り歩いたり花火をしたり、七夕、お月見、豆まきをしたり。なんといっても最大のイベントは大みそかの紅白歌合戦からカウントダウン、そして正月だった。あの頃の正月は本当に「もう幾つ寝ると」と待ちに待ったものだった。豊かな自然と年中行事の中で実にゆったりした幼年時代を過ごしたものだと思う。そんな平穏な日々に亀裂を入れたものはそれぞれの家族の迎えた「受験」であったのだが、それはまたの機会に。(2012.8.13)

第百九十段

うちの先祖はどうも生き方がうまくなかったようだ。そもそもは京・大津を結ぶ街道(いわゆる山中越え)に城を構えた土豪であったようだが、戦国時代のある人は足利義昭を裏切れずに修学院の山城に立てこもって信長に抵抗し、ぼろくそに負けて蟄居の挙句に切腹させられた。祖母は壱岐から来た下宿学生(祖父)といい仲になって結婚して村を飛び出した。父は学徒動員で満州に出兵し捕虜になってシベリア抑留、昭和30年を過ぎてやっと帰還した。…どうだかなあと思うのだけど、まあそれぞれにこだわりが強かったのだろう。そんなに悪い気はしない。1年ぶりにその古い屋敷に座って風に吹かれながらそう思った。
かなかなとひぐらし鳴くや墓参り
(2012.8.15)





前のページへ トップページへ 次のページへ