第二十巻(第百九十一段〜第二百段)


第百九十一段

ふと、中学校を作ろうと思った。夏も涼しい高原に全寮制で。ま、仮に「軽井沢森の学校」ぐらいの名前で。どうだろう。イメージは結構かたまっているのだけれど。クラス替えは空気の入れ替え同様必要なので、各学年30人×2クラス。全校生徒180人。月〜土まで授業して日曜日は完全休養日、外出可。午前中3時間授業×6日に国社数理英を3時間と総合(レポート指導)2時間と学活1時間を。総合の指導は外部講師も多く入れて少人数で専門的な研究ができるようにし、3年卒業論文制作を最終課題とする。昼食および昼休みは長めに取り、午後は月水金は芸術2時間、火木土はスポーツ2時間を縦割り専攻別講座で行う。芸術は絵画・立体・書道・器楽・声楽・演劇等。スポーツは野球・サッカー・バレー・バスケ・テニス・陸上・剣道・園芸等とするが1月2月はスキー、7月9月は水泳を組み込む。3年間継続することを原則とするが、1年毎若干の変更は認める。各種コンクールや中体連の公式戦には専攻チームで出場、すなわち部活動を教科に吸収した形とするわけだ。それによって放課後のいわゆる部活の時間がフリーとなるので、夕食までの約2時間は補充学習(塾とコラボ)、ジムでトレーニング(外部トレーナーの指導)、芸術の創作や練習等を個人選択でプログラムする。夕食後は部屋で過ごす。食事は3食とも食堂にて。保健室は学校医とカウンセラーを常置する。購買部では文房具・書籍・日用品・飲食品が買えるように。教職員の生活は、通いも可だが教職員宿舎には格安で入れるようにする。寮監督職員はさらに格安で。ただし生徒の生活指導には責任を持ってもらう。帰省は春・夏・冬の長期休暇に。芸術体育各講座で集中講座を行うので、春冬は1週間、夏は2週間ぐらいの帰省期間になるだろう。とまあこんな感じ。どーかな。(2012.9.16)

第百九十二段

うちの実家にはこんもりと木が茂っていて、カラスが巣を作って住んでいる。ある時、近所のおばあさんが心配そうな顔で訪ねてきて言ったそうな。「あのお…うちの裏庭に野良猫が住んでましてねぇ、それが4匹子ども産んだんですけどねぇ。かいらしなあ…思てたら1匹いんようになってしもて…いやあ、カラスに取られたんやろか思てねぇ。ちょっと探さしてもろてもよろしやろか」で、しばらく庭をごそごそした後「いまへんでしたわあ…」と肩を落として帰っていかれた。ところが数日してそのおばあさん、今度はとてもうれしそうな顔でやってきた。「あのねえ、お宅のカラスさんがね、猫ちゃんを返してくれはりましてん。よかったわあ。ありがとうございます」まるで日本昔話のようなほんとの話。どちらも飼ってるわけじゃない。かと言って排除するわけでもない。自然な共生というのかなんというのか、ちょっと気遣いながら共通のスペースに一緒に住んでる感じがいいなあと思うのだ。(2012.10.23)

第百九十三段

君が代・日の丸の問題はずっと議論の対象になっていて、最近では起立しないとか歌わないのは職務命令違反だから処分するとか、そんなもんは横暴だとか、不毛な争いに発展している。最近では卒業式で職員が歌うかどうかずっと口もとを見ていた校長もいたそうで、あんたちゃんと卒業していく子どもたちの顔を見といたれよ!とあきれ返った。君が代・日の丸は国歌・国旗と定めたのであるから、もちろんそれは尊重しないといけない。しかし、その歌その旗のもつ意味や歴史的背景、そして今日的な意味づけに関して義務教育の中でちゃんと学ぶ機会が設定されているのかと言えば、自分の知る限りではこれはない。ただ大切だから立てよ歌えよと言うばかり。これじゃあお題目にすぎない。君が代・日の丸は日本の歴史や思想、戦争と平和を学ぶ上で、最高の教材であると思う。しっかり学び、議論をし、その上で改めてみんなが国歌・国旗として認めようということになれば、おのずとそれを尊重する気持ち・愛する気持ちが生まれてくるのではないかと思う。いやいやそんなことをしたら国民の賛同は得られないというのであれば、それは国歌・国旗としては不適格ということである。だいたい、海外に行った時に「アナタノクニノ、キミガヨヒノマルハ、ドーユーイミデスカ?」と聞かれて、答えられる日本人がどれだけいるのかということだ。(2012.10.23)

第百九十四段

イントロが始まった瞬間、そのちっちゃいおっちゃんは120%ヤザワになった。沖縄の、とある小さなライブハウス。その日は矢沢永吉コピーバンドの日だったのだけど、その2ステージ目。まさか彼がステージに上がるとは思わなかった。それぐらい「似ても似つかぬ」おっちゃんであった。が、その瞬間の彼は、どこから見ても完璧にヤザワであった。びっくりした。どうも月に2回、そのステージはあるらしい。それ以外の日の彼はいったいどんな人なんだろうと思うと、あれやこれやと妄想が膨らんだ。いいお父ちゃんなのか、やさしいおじいちゃんなのか、商店街の気のいいおじさんなのか、ひょっとすると独りもんでハードボイルドに生きておられるのか…。いずれにしても、それ以外の日々は、このスポットライトを浴びる夜のためにあるのだ。と思うと、ちょっと感動した。男だなと思った。(2012.12.24)

第百九十五段

片岡義男の『時には星の下で眠る』に出逢ったのはどれぐらい前であったか、もう社会人になってただろうか。とにかく「かっこいい!」と思った。それ以来、ツーリングはつるまずにソロで行くものという公式が頭の中に定着した。それを皮切りに『スローなブギにしてくれ』『彼のオートバイ、彼女の島』など、横幅にして30cmぐらい角川文庫の氏の作品を読みまくったし、八ヶ岳やらビーナスラインはそれこそ自分の中で聖地になった。いつかハワイに住みたいとも思った。彼の文章はとてもかっこよくてセンスがよくて、生活感がまったくない。バイクやハワイの話、大人な男女のスマートな恋の話、おしゃれな会話、そんなものが透明なソーダ水のようにすいすいと入ってくる。装丁も文庫本なのにとてもしゃれていた。バイクの乗り方だけじゃなくて、文章も写真もずいぶん影響を受けた。思えばバブルの頃だったかもしれない。(2012.12.24)

第百九十六段

年末の御用納めの夕方にふと南の営業所に寄った。残務を片付けている年配の主任と若いK君がいて、なんのきっかけからか、匂いというものの話になった。主任が「匂いって、しばらくすると、慣れるっていうか、感じなくなるなあ。」と言った。
「あのね、匂いっていうのはね、つぶつぶなんですよ。粒子。それが自分を包み込むんです。そうすると自分もその匂いと同化して、匂わなくなるんですよ。」と言うと、「ほーなるほど。そうなんですか。」とK君が感心したように言う。
「だからね」にやっとしながら言ってやった。「う○こしてる時ってさあ、最初くさいのにそのうち匂いしなくなるやん。あれはう○この匂いのつぶつぶが体にびっしりとひっついたってことや。だからトイレから出てきてすぐの人ってう○この匂いするやん。」「……。」とK君が実に嫌そうな困った顔をした。
しょうがないのでちょっと方向を変えた。「ま、でも嗅覚ほどその場をリアルに再現するものってないよなあ。石油ストーブの匂いは冬の、遊びから帰ってきた時のホッとする家の匂いやし、自分の家のカレーの匂いってのもあったし…。」「なるほど、つぶつぶにもドラマがあるってことですね…。」K君なんだか遠くを見る目で言う。
「ほほお、『つぶつぶにもドラマがある』かあ。なんかええなあ。」主任が妙なところに納得した。これにて今年の業務終了。(2012.12.30)

第百九十七段

ものの本によると、地球の人口は100年に4倍ぐらいの凄いペースで急増していて、2030年には80億人を超えるらしい。で、地球上の耕地が食わすことのできる人間の数は最大80億人だそうだ。てことは2030年以降地球上に深刻な食料危機とそれを奪い合う地球規模の抗争が起こるであろうことが予想される。あと17年しかない。そこでその解決の方法を5つほど考えてみた。
@食料品の純度を上げる。今の人間は大量に食べ、不純物を大量に排泄している。いわゆるうんこである。食料の純度を上げてうんこの必要がないぐらいの食品を作ることにより、摂取量を大幅に削減することが可能になり、食料消費を抑えることができる。
Aエコ人間化。幼少時の手術により胃を半分切除し、食べられる絶対量を減らす。当然体格も今よりぐっと小型になる。江戸時代体型(150cmぐらい)が理想。で、江戸時代型の食生活でエコに平和に生きる。
B植物とのコラボ。頭髪に葉緑体を埋め込む。で、お天気のいい日は光合成をする。ぼーっとひなたぼっこしてれば腹がふくれるというシステム。めっちゃいいと思う。推奨ヘアースタイルは当然ロン毛。
C運動発電。運動時の筋肉の動きによって発電し、そのエネルギーを体内に蓄え、様々な活動をサポートしていく。いわゆるハイブリッド車の感じで。これはかなりいけるんじゃないかと思う。
D人間の寿命を全員等しく60年にセットする。自分の人生が読めるので、57歳ぐらいからまとめにかかり、心静かにゴールする。併せて、それまでにかかる病気は医療技術の進歩により完治させる。心身とも健康にその日を迎えるのだ。ただ、人によってはもう終わりだからと自暴自棄になるかもしれず「いわゆる59歳犯罪」が増えるかもしれない。新聞には「荒れる59歳」とかの見出しが躍り、若者たちは老人暴力に恐怖するかもしれない。それはそれでおもしろい図ではあるな。(2013.2.2)

第百九十八段

「宇宙人はいるのだろうか?」という疑問は、人類が夢をもって議論し続けてきた問題である。しかし同時に「そんなことはありえない」という前提のもとに、半分以上お遊びで語られてきた問題でもある。少なくとも常識的な大人たちの中では。しかし、もしもこの広大な宇宙に高等生物が地球にしか存在しないとすれば、人類はなんて孤独な存在だろうかと思う。どんなに頑張っても地球という小さな小さな星の中だけのこと。仮に滅亡の日を迎えても他の誰にも知られないままひっそりと消滅する。そんなことは嫌だ。さびしすぎる。だから、宇宙人はいてほしい。それにこの宇宙の星の数を考えれば、地球と同じような環境をもつ星は無数に存在するはずで、そこには当然生命の存在が予測される。ただあまりに遠いので、今の地球の科学力では会いに行くことはできないだけのことだ。ちなみに今発見されている最も近い地球型の惑星まで光の速さで20年かかる。今、地球の科学力と言ったが、そこで「はっ」とすることがある。われわれはいつのまにか自分たちを中心に考え、他の星の人たちを「宇宙人」などと名付けているが、もっとすぐれた科学力を持った星の人々が地球を発見すれば、彼らにとってわれわれこそ「宇宙人」となるのである。いやもうすでにそうなっているかもしれない。そう考えるとわれわれの発想はまだまだ天動説的だなあと思うのだ。コペルニクスのような発想の転換が必要だと思う。それを成し遂げるのは君かもしれない。(2013.3.9)

第百九十九段

「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という出だしは多くの人に知られているが、読んだ人はどれぐらいいるのだろう。川端康成の『雪国』。かくいう自分も、あまりにベタなのと、彼の顔写真があまりに枯れていて、どうせしんきくさい話だろうと読むこともなかったのだけど、先日ふとした気の迷いで買って読んだら、それはそれは…はまった。男のロマンと透明な情景描写のすばらしさ。すーっごい。三味線の音の描写さえ、どんな素晴らしいスピーカーで聞くよりクリアに深く脳内に響くのだ。そしてあの驚くべきラスト。思わず「えー!」と叫んでしまった。これは越後湯沢に行かねばならない、しかも冬のうちにと思い立って、2月も末の土曜に出かけたのだった。上越新幹線の車窓の風景はなんてことない冬枯れた山野続きで、「現実はそんなもんかあ…」と思って気を抜いていたら、越後湯沢直前で長いトンネルに入り、トンネルを抜けるとそこは、手品のように本当にとんでもない雪国だった。思わず「ほんまですやん!」と突っ込んでしまった。2メートルを超える積雪と本気で降る雪とスプリンクラーのせいで、足はすぐにグショグショになったけど、湯沢の夜はいい湯いい酒でいい気分だった。
雪国の岩魚かじりて一人酒
(2013.3.20)

第二百段

うちの先祖のある男が織田信長に切腹をさせられたのは前に書いたとおりなのだが、ある時ふと船岡山の建勲神社に参って、信長のパワーはいかがなものかと思っておみくじを引いてみた。結果はきっぱり「凶」。戦慄した。恐るべし信長のパワー。彼の力は今もこの京の地に確かな記憶とともに生きているのだ。(2013.6.10)




前のページへ トップページへ 次のページへ